前の日記から随分時間が経っていますが。。。。
生きていますよ(笑)。
色々と忙しかったので。。。。

というわけで一月ぶりぐらいの日記。

このころになると初日の出の話題もでてくるという事で初日の出スポットへ。
真鶴の三つ石。
真鶴半島の突端。
初日の出になると結構な車が来ます。
今回はその下見に。

いつもより遅い時間に出発。
いつもどおり1号は原宿で混んでいました。
いつになったら高架になるのかなぁ。
工事をしていますね。

横浜新道・西湘バイパス・真鶴道路を通り到着。
混み混みといわれる道の割にははやくついた。
だいたい二時間ほど。
適度に駐車場もあるしいい感じ。

その後三つ石周辺を散策。
かなり穴場かもしれません。
ドライブしてもそれなりに楽しかったです。
道のグネグネ具合がちょうどよかったです。真鶴半島。

帰りは真鶴道路を通らずに根府川あたりの国道をドライブ。
ここはお初の道でたのしかったなぁ。
紅葉の季節になりましたので紅葉を見に行ってきました。
場所は塩原。
見事にテレビ番組に毒された模様(笑)。

このシーズンである程度近くで見れるということで、塩原。
日塩もみじラインを走ってきました。

それなりに早い時間に出発。
場所も場所というのもありましたが、天気がよかったもので。。。
6時過ぎに出発

家→R1→戸越→首都高(2→C1→8→C2→川口線)→東北道→那須塩原ICへ。
場所も場所でしたので高速ツーリング。

首都高までは順調でした。。。
東北道が大渋滞。
浦和料金所に行くのにも一苦労。
めっさ渋滞しとります。
渋滞のなか、玉突き事故(渋滞中ですので小規模)も起きているし。
日光へ行こうとする車もいるしナカナカすすまない。

浦和料金所についてもノロノロ。
ETCレーンまで混んでいるし。。。。
久喜まで混んでいました。

その後佐野あたりでも渋滞ですし。。
(アウトレット???)

なんとか休憩を二回ほどして東北道を降りる。
やっと一般道に出られたなぁと、思いきや渋滞。
えー、道の駅まで延々渋滞。
この渋滞が一番酷い。
きっとみんな前日の番組に触発されたな、きっと。

塩原までずっとこのペース。
そしてなんとか日塩もみじラインへ。
ここまで来るとメッキリ車は減りましたが。。

それでも車は多い。
気持ちよく走っていてもすぐに追いつきましたし(笑)。
紅葉はさすがにキレイでした。
コレでも例年に比べると遅いんだとか。。。
う〜ん、関東は紅葉になるのかねぇ。

車は詰まってしまい、ノンビリドライブ。
適度にくねっていただけにワインディングをできなかったのが無念。
無念すぎる。

道がよかった、景色がよかっただけに残念すぎる。
そしてお昼時なったので、ぎょうざを喰らいに宇都宮へ。

今市経由で宇都宮へ。
みんみんに食べに行きました。
本店に行って見ましたが、とんでもない行列。
諦めました。。。
中村屋ぐらいの行列があるんですもの。。。

駅にも支店があるのでそちらに行くことに。
そこも混んでいましたが、並んで食べられる程度。
並ぶこと30分。

ギョウザとご対面。
そして喰らう。なんともライトなギョウザ。
やさいの甘さがよい感じ。
満足、満足。
中華街にいかずにもこんなにうまいギョウザがあったとは。

そして宇都宮を後にして帰宅。
よく食べ、よく走った。

山中湖・秋。

2005年10月23日 趣味
よく行く道志みちドライブに行ってきました。
空気が澄み始めるこの季節は、富士山がキレイ。

この富士山を見ると落ち着く。
山の傾斜の角度といい、見る者を落ち着かせてくれます。
富士を見て、気持ちが荒々しく感じる人は少ないかと思います。

道志の道の駅へ向かう道の途中では富士山がキレイに見えるスポットが多い。
そんなわけで最初は道志の道の駅へ遊びに行くドライブ。

道の混み具合はいつもどおり。
家→保土ヶ谷BP→東京環状→橋本→R413→道志道の駅。
いつもどおりのルート。

橋本までは1時間。
そこから先は50分弱。
いつもどおりですな。

この日はいつも以上に天気も良く走っていて気持ちいい。
富士山もキレイに見えましたし。
いままで数多く道志みちドライブに行っているのですが、ベストに近い見栄え。

道志の道の駅で少し休憩して、そのまま山中湖へ。
こういう突発的な変更も効くのがキママドライブの醍醐味。

山吹峠を越え山中湖へ。
とても富士山がキレイに見える駐車場へ。
ソレナリに広い駐車場が富士山がキレイに見える駐車場。
車も多かったですが。。。

みんな写真とっていました。
自分もその目的で来たのですが、同じことを考える人も多いことが判明。

天気良いですしねぇ。
いい性能のカメラが欲しいですなぁ(後日壊れて買いましたが。。)

山中湖から三国峠経由で帰りました。
三国峠でも写真を撮る。
ここからの富士山の姿は素晴らしいです。

天気もよく、景色もよく良いドライブでした。
車があればこそ楽しめた一日でした。

秋の奥多摩BBQ。

2005年10月9日 趣味
ここの日記ではまだ秋のことを書いています(笑)。
いつになったら追いつくんでしょうか???

今回は友人との奥多摩BBQ。
今回は友人の車(軽)と我が車とが駆り出されることに。

吉祥寺にて集合。
朝9時にということでしたが遅れる。
家→綱島街道→環八→環八五日市→吉祥寺。
見事に渋滞に遭いました。
瀬田交差点に撃沈されました。

結局30分ほど遅れて登場。
友達がまた別の友人を連れてきていたので自己紹介もないままとりあえず出発。
今回は奥多摩へ。
BBQということで。

吉祥寺→五日市街道→小金井→東大和→瑞穂→青梅→奥多摩。
今回は自分が探した場所なので先導。
友人の車はナビもないし、ナビ付の自分の車が先導となるのです。
途中買出しとかあったりしましたがいい感じの時間に到着。

友人の車のペースにあわせての運転でしたのでひたすらノンビリ。
仕方ない。。。
ナビさえ友人が持っていれば快走できたのに、無念。
天気は怪しそうでしたが、無事なんとかもってくれました。

で、BBQ。
前回(秋川)の反省を生かして食材は少なめで。
これがちょうどよかった。前回は多すぎてどうなることかと。。
普通に焼きそばとかを作る。
友人が刺身をもってきていた。

BBQで、刺身って。
おい(笑)。

友人がジャガバターを作っていた。これはんまかった。
BBQですがこういうのもあったりして新鮮。

おなかがふくれたところでボールを持っていていたコがいたのでバレーボール。
食べた後で運動とは良くできている。
本日のBBQはとてもよく出来た会だと思います。

で、次に日帰り温泉へ。
これはぼくのセレクト。
奥多摩駅近くのもえぎの湯まで行ってきました。
湯はちょうど良い感じでした。長湯になりました。
友人にも好評でした。

その後夕食を食べて解散。
吉祥寺や友人宅近くによって帰宅。
この日もよく走ったなぁ。
9月の旅行では長野を堪能したのですが、またも長野へ。
今回は車好きな人々との車でのドライブ。

場所は野反湖・草津・渋峠と盛りだくさん。
群馬とちょこっと長野を堪能。
集合は道の駅おのこ。

今回も朝は早いです。
家→環七→練馬→関越道→渋川伊香保→おのこ

こう書くと結構短いですが、この移動距離だけでもすでに150キロ強。
早めに出発したのでノンビリと来れたのは幸い。
朝ごはんも食べる余裕もありましたしねぇ。
30分前に到着するも何台か車はあり。

車好き人とあるのは春以来という事で暫し歓談。
そして集合時間。
初めてお会いする人も多かったです。埼玉な人が多いです。
神奈川県民の自分って貴重。

まずは第一目的地の野反湖へ。
おのこ→長野原→六合村→野反湖。
なかなか走り甲斐のある道。適度にくねっていて良い。
道志みちがいつもの基準になってしまうが、道志みち度高し。

野反湖到着。
思ったより広い。
山に登ろうとするおばちゃん多し。元気だなぁ。
ずっと進んでいくと新潟県にいけるらしい。山をいくつも越えないといけないようですが。。
ここでお昼。
買ってきたお弁当を喰らう。
美味。
みんなでたべるというのがより旨さを深くしているのもねぇ。
天気も良いというのも大きな要因です。

で、お喋り。
ここのドライブの集まりはドライブよりも話すのがメインだったりします。
時間も時間になったので湯釜に向かう。

野反湖→六合村→草津→湯釜
途中まで順調に走っていたのですが、草津温泉あたりで迷う。
しかも自分一台。
見事温泉街にはいってしまった。
この道で大丈夫か?と思う道を行きつつ無事国道にぶつかる。

無事復帰してなんとか湯釜まで到着。
湯釜が最初どこだかわかりませんでした。。。
無事合流。
ウキウキ気分で音楽を聴きながら交差点を曲がり損ねたみたい。
反省多々。

湯釜もノンビリと見学のあと渋峠へ。
ここが国道で標高が一番高いといわれるところ。
記念碑があった以外は見所なし。
まあ、知らない人もおおいのか通りすぎる人も多し。
自分は車を止め写真撮影。

その後草津温泉にて入浴。
町営の日帰り温泉らしく人が多く広かった!
ここでものんびりのんびり。
見事にのぼせてしまった。

時間はいつの間にか夕方。
近くにファミレスがないので渋川まで向かう。

草津→長野原→中之条→渋川。
ひたすら快走。
夜ですし、車少ないし快適です。
これぐらい楽しめると嬉しい。

そして夕食。
このオフはドライブがメインでもあるんですがこのファミレスでの話もメインなんですよねぇ。
ご飯をたべ、話す話す。
我ながら話題がよく持つなぁと思う。
車の話は奥が深い。そしてよく皆さん勉強されている。

いつの間にか22時を超えてしまい、帰宅。
渋川からは練馬までは100キロ以上ありETC割引が使いにくいので高崎から高速を利用。

渋川→前橋→高崎→関越道→練馬→環八→第三京浜→都筑→家。
この日はよくはしりました。
最終日になりました。
長野から家への移動。長野を堪能してきました。

長野→松本→諏訪→韮崎→甲府→河口湖→山中湖→小山→秦野→家。

朝少しノンビリして出発。
友人に美味しい蕎麦を出してくれる道の駅があるという事で朝食がてらソコに向かう。

長野→信州新町の道の駅。

朝が早かった(といっても9時ですが。。)のですが既に開いている。
道の駅としては結構早い開店だ。
(知っているところではふじおやまの道の駅は朝早い。)

さっそく蕎麦を食らう。
うまい。信州といえばそばですがレベルが高い。
温かいそばを食べたのですが、そばの風味が残っていますしねぇ。

今度来たとき(いつ?)にまた食べよう。

朝ごはんを食べ、気分の良いところで松本に向かう。
ひたすらR19を走る。

信州新町→明科→松本。
久しぶりの松本ですので(二年ぶり?)松本城あたりを散策。

松本城あたりに車を止め、城のあたりと開智学校のあたりをウロチョロと。
なんともレトロな感じが味わえ好きです。

松本というと城のイメージがありますが、ナカナカレトロなものも多く良い街です。
そばも美味しいですしねぇ。

ノンビリとした後に帰路を急ぐことに。
昨日宿で気になっていたところがあるので急ぐことに。。

上諏訪温泉に行ってきました。

場所は片倉館。
ここもレトロな温泉です。
昔のおえらい方が、西洋を意識して作ったみたいです。
中に入ると正に西洋の公衆浴場。
この旅行ではイロイロと温泉に入ってきました。
ここが一番度肝をぬかれました。。。。

ここでもノンビリとしすぎていつの間に時間が。。。
お昼に良い時間となってしまった。
当てもなく甲府方面に向かっているときに食べたいものに遭遇。

おぎのや

峠の釜飯の支店を諏訪IC近くにて発見。
い〜もの発見。そのまま店に吸い込まれました。
ホントに久しぶりの釜飯。
美味しく頂きました。
今度は横川本店に行くしかないです。

ここでものんびりしすぎていい加減帰る時間に。
ひたすらR20を南下

諏訪→小淵沢→韮崎→甲府→河口湖→山中湖→三国峠→神奈川県入り
途中白州の道の駅にて休んだもののそれ以外はノンストップ。
アイスクリーム休憩でした。

それなりの国道でしたらスイスイ進みました。
河口湖あたりで見たことのある景色に遭遇。
やっと帰ってきました。。そういう感慨。

三国峠で少し休憩して夜ごはんへ。
去年の旅行と同様になんつッ亭へ。
いい感じに旅も締められたし、そのまま家へ。

今回は1300キロ近く走破。
良く走ったなぁ。
三日目突入です。
この日記の更新が遅いですがねぇ。。。。
一回書くのに10日以上空いていますね。

金沢→長野へ。。
今回の旅行のもう一つのイベント、親不知へ。

平日の金沢中心地を通過。
通勤時間帯のせいか混んでいました。。
いつもと違う金沢中心地を見れて一石二鳥な気分。

車をとりあえず氷見へ。

金沢→羽咋→氷見。

なんともない田舎道をひたすら走る走る。
途中事故を起こしている車もありましたが。。。

無事氷見の道の駅へ。
魚市場と一緒になっている模様。
季節もあまりにも中途半端だったので気を引く魚はなく。

持ち帰りも出来たのですが、後二日たった魚を家で調理するのもねぇ。
そんなわけでうまい魚の季節きたいです。
冬なら寒ブリとか!!!!

その後、高岡へ移動。
すぐに移動できました。

この街は地味だなぁ〜と思っていたのですが、かなりイイ街でした。
雰囲気のよさが自分にあっていました。

駅近くに車を止め、散策。
町並みとともに高岡古城公園がかなりよかったです。
静かですし。
平日だったのもあるのかなぁ。
都会の喧騒とかから無縁でかなり良い。
また来たいところですね。

いつの間にか二時間近くも散策してしまい、少し急ぎ目の移動。
高岡→富山→魚津→宇奈月へ。

宇奈月の道の駅に旨いビールがあるとのことでビール好きな友人に買っていくことに。
お土産です。
全部友人にあげてしまったので味はよくわからず。
一本多くかって宿で飲めばよかったです。。反省。

その後第二の見たい場所、親不知へ。

宇奈月→朝日→親不知へ。

途中朝日町にて15000キロ達成。
ほぼ年一万キロのペースを保てていますねぇ。

待ちに待った親不知。
天候もなんとも日本海側の天候になってきましたし。いい感じ。
途中展望台があったので休憩。
断崖絶壁を縫うR8、岩場に打ち付ける波。
なんとも日本海。
演歌が似合います。

少し休憩をし、親不知を後にし長野へ。
親不知→糸魚川→上越→妙高→長野へ。

次の日はとうとう最終日です。
旅行二日目。
本日は白川郷への旅。
この旅行の目的の半分以上は達成です。

宿にいたのでノンビリと出発。
名古屋高速が近かったので、物は試しと乗ってみる。

環状線をぐるっと一周。
一方向からしか周れないのねぇ。首都高のC1みたいかと思いきやそうではなかった。
距離が短い割には合流が多い多い。
他県ナンバーのせいかキチンと合流はゆずってくれました。

東新町からぐるっと楠まで。
あとは北上。
本日の予定は名古屋→犬山→関→郡上八幡→荘川→白川郷・五箇山→金沢

というルート。
名古屋高速を降り、ひたすら北上。
そしてここで一回目の給油。家から犬山近くまで。
思いのほか距離が伸びてよかったです。

で犬山へ。犬山城を車から見学です。
降りてもよかったのですが、あんまり時間もなく車中からの見学。
山の上にひょっこり築城している感じですかねぇ。

そのまま各務原から関へ抜け長良川沿いを北上。
郡上八幡にも寄りたかったのですが時間との関係もありパス。
ひたすら北上。

ひたすら北上。

白川郷近くの道の駅荘川にて休憩。
お風呂もある道の駅。
この旅行では風呂はいってばっかりだなぁ(苦笑)。
ここも露天で気持ちよかったです。暖かさもちょうどよく長湯となりました。
そこでお昼も。。
思い切って飛騨牛のステーキ御膳を頂きました。
とても旨かった〜。思い切った甲斐がありました。。。

この道の駅では結構(かなり?)マッタリしすぎたので、少し遅めの予定の出発となった。
荘川桜を見て、やっとこさ白川郷へ。

駐車場にとめ散策。

白川郷は期待以上のところでした。
季節の移り変わりを実感できる場所だなぁと思います。
タイムスリップしたような感じです。
のんびりと散策するには最高の場所です。

春にまた来たいですねぇ。

お土産をイロイロ買って、金沢へ向かって出発。
五箇山も行きたかったのですが、時間的に遅くなったのでそのまま通過。
次には必ず立ち寄ろう。

城端から金沢入り。アテンザ初ダートを体験。
一桁県道なのにこんなに荒れているとはビックリ。

充実した一日でした。
去年から始まった車旅行を今年も決行しました。

白川郷と親不知を見たい!

ということで、とりあえず名古屋・金沢・長野の旅に行ってきました。
ものすごく遅くなりましたがアップを。。。

一日目
家から名古屋まで。これは前回の道とほとんど同じですねぇ。
出発が平日か休日かという違いですかねぇ。

家は8:00頃出発。
この日は移動がメインですねぇ。ほぼ国一をずっと西に行くだけですから。
まあ、前回の旅行でいった川根温泉にも寄ることに。

ただ西に向かうのではつまらないのでR134を走ることに。

家→横浜→鎌倉街道→鎌倉→R134→平塚→西湘BP→西湘PA

今回の旅行でのはじめての休みは西湘PA。
いつ来てもココは良いですねぇ。
海のよさはいつ来ても実感できますねぇ。
ここにて朝食。天ぷらうどんにて朝ご飯。

で、そのまま西湘BPに乗り、箱根へ。
箱根はクネクネしているし、走り易いかなぁと思っていたのですが、湯本で大渋滞。
意外なところで時間を食ってしまった。
ターンパイクでもよかったですが、覆面も多く走りづらいという噂を耳にしていたので、パス。
折角なので久しぶりにずっと一号線を。

大平台まで一時間かかった。(涙)

で、今までの遅れを取り戻すべくドライブ。
西湘BP→箱根→三島→富士へ。
いつの間にかお昼すぎて。。。余り距離を走っていない割には時間がかかりすぎ!

で、お昼ごはん@富士の道の駅。
ここでもうどん。といっても、今回は桜海老入り。若干豪華(笑)。
ここで、少し休憩をしていざ、さらに西へ。
今度は川根温泉へ。
この温泉はホントよいのです。。

これからもずっと西へ西へ。
富士→静岡→藤枝→川根温泉へ。
ずっとずっと国道バイパスを。。。信号も少なくて快適。
若干車が集中してノロノロなのはご愛嬌。
一時間半弱にて到着。
ほぼ一年ぶりの川根温泉。落合博満の姿も変わらす。
この温泉は露天風呂からSLが見えたりします。
大井川沿いにあるためか、ちょうど良いぐらいで見えたりします。。

当然ながら、SLが走っている時間にいないと意味がないのですが。。。
だが、今回も運良くその時間に居合わせることができました。

う〜ん、運がよいです。
のんびりとお湯につかりながら見られるというのも良いです。

ノンビリしすぎてかなり長居してしまった。。
先も長いのですが。
ココからは名古屋までは一気に進む。

川根温泉から袋井までの細い県道(ビックリするほど狭い)を抜け、ひたすら西へ。
一気に名古屋へ。

川根→袋井→浜松→豊橋→岡崎→東名→名古屋IC→名古屋中心地へ。
ここまで一気に行ったのには理由があるのですよ。

名古屋台湾ラーメンを喰らう。

それが理由だったりしますが。。。
今池の味仙に行って、喰らう。
少々辛いがうまかった。

で、近くのホテルにて就寝。
次の日は待望の白川郷へ。。
いってきました。二週連続です。
今回は深夜のドライブ編。

といっても車好きな方々との洗車大会。
初めての方が多いので緊張もしますが。。。

開催地は船橋。
久しぶりの深夜ドライブです。

家→産業道路→羽田→平和島→お台場→舞浜→日の出町→船橋へ
オール下道。

深夜の割には交通量多し。トラックが多いです。
う〜ん、この日だけ?もしくはこれが普通?
産業道路を通ってきて失敗でした。。。これならR15のほうが空いていたかも。。

R357も微妙な流れでしたし。。
舞浜にてプチ渋滞。まあこれはディズニー渋滞だし想定内。
それにしてもここはいつも込んでいますねぇ。

舞浜を過ぎると一気に流れ出した。船橋の某洗車場までは早く着いた。
久しぶりの深夜ドライブは久しぶりにたのしかった。

洗車場には既にいろんな方々がきていました。

ボクと同じアテンザの人がいたり、
ウィンダム乗りの人がいたり、
レジェンド乗りの人がいたり、
チェイサー乗りの人がいたり、
アウトバック乗りの人がいたり、

いろんな車乗りの人と話ができて楽しかったです。
洗車場にいってひたすらおしゃべり。
なんか本末転倒な感じはしますが。。。。
まあ、それはそれで良し。
イロイロな車に乗られている人の考え、車の知識を聞くだけでも楽しい。
マダマダなところもありますしねぇ。
精進しなければ。。。

イロイロと話して既に深夜二時前。
さすがに寒くなったので解散。
次の日もある人もいましたし。有志だけでファミレスへ移動。
ボクもその中に混じってきました。

お喋り第二段スタート。
またここでもマニアックな話が進む。
自分の周りにはナカナカ車好きな人がいないので。。
こういう同じものが好きな人がいるのは楽しい。
車種は違えども車は車。
オトコノコは車がすきなんだなぁと実感。

イロイロと話して、いつの間にか夜明けに。
ひたすら話をすること5時間強。
よく話したなぁ。
女子高生ではなんだから(これでも26歳)。

で空が白み始めたころ帰宅。
そういえば船橋にいたのですねぇ。

帰りもほぼ行きと同じルートで帰宅。
船橋→R357→葛西→お台場→大井→松原橋→R1→家。
今回はよく話したなぁ。
なんかドライブにした気分ではないのですが。。

道の駅やちよ

2005年9月4日 趣味
最近のドライブでか神奈川・山梨・東京ということが多かったので、久しぶりに他県に行くことに。
というわけで今回は千葉県へ。。。

千葉の近いところの道の駅はどこだ〜と思い、道の駅やちよへ。
R16ですし、案外ちかいのですねぇ。
ということでココに決定。

もちろん朝早く出発。
これは相変わらずですねぇ。いつもはR1を南下するのですが、今回は北上。
いつも混むと言われるR14を通ってみたいというのもありまして。

家→五反田→大手町→日本橋→錦糸町・市川・船橋→八千代→道の駅やちよ

というようなルートを辿る。
あまりにも普通のルートですねぇ。
まあ、今回の目的はR14を通ってみるというものでして。。。

朝という事もあってかガラガラ。
それは当然ですが、、、。
小岩あたりからいきなり一車線になるのですねぇ。
あんまり一級国道とは思えませんが。。。しばらく一車線続くしねぇ。
二車線になるのは船橋あたりから。。。

交通情報で渋滞で頻繁にでてくるのも頷ける。
昼間の交通量を考えるなら二車線でしょう。

そして道の駅やちよ。
開店前に到着。車がやけに多い。
まあ、休日ですからねぇ。

それ以上にヤ○キーがおおかったなぁ。
なんとも異様。あんまり楽しめずに帰ってきました。
普段は旨いアイスクリームうっている道の駅とのこと。
開店に間にあうぐらいに行けばよかったなぁ、残念。

で、帰宅。
八千代→鎌ヶ谷→東中山→浦安→葛西→お台場→羽田→家。
なんとも奇怪なルートで帰宅。
通ったことのない道てんこ盛りでした。
昼になったら混雑しそうな道が多かったです。

道の駅やちよはリベンジです。

湖。

2005年8月28日 趣味
丹沢湖に行ってきました。

実は自分の車では未踏の地。
行ったつもりだったのですが、まだ行ったことがないようでした。

夏の終わりに、深緑を味わうということもあり、丹沢湖へgo。
246までは環状二号&保土ヶ谷BPといういつものパターン。
気持ちよい代わりになるルートを探したいなぁ。

家→環状二号→保土ヶ谷BP→目黒→厚木→秦野→山北→清水橋→丹沢湖。
246号もいつもどおり。
なんとも代わり映えがしないなぁ。
厚木から松田まで二車線になってくれんかなぁ。

というような淡い期待を寄せながら246を運転中。
海老名ぐらいでしょうか。。。

対向車線からテレビ局のクルマがゆっくりと。。

じ〜、、、、

丸山弁護士だ!

24時間のマラソンは246を走っていたのですねぇ。
あのアップダウンの激しい道を走っているとは。。。
もっと楽そうな道を走っているのかと。。。

その姿を横目にみつつ、丹沢へ。
で久しぶりの丹沢。
この時期の丹沢は結構穴場かもと思えました。

静かだし。。朝早かったせいかもしれせんが。。。
三保ダムのところで帰るのももったいなかったので、中川温泉のほうまで進む。

なかなか良いワインディングだ。
川遊びも出来そうなところもあるし。
良い収穫でした。

このあたりまでのドライブだと帰りの道について正直なやんでしまう。
帰る頃には渋滞が発生していますから。
安易に高速も使いたくないので。。。

で、帰りも同じ246を利用。
丸山弁護士にも会えそうな感じがしましたし。。

そして丹沢湖周辺を気持ちよく走り帰宅。
思ったより空いている。
ガラガラとまでもいかないまでも空いている。

珍しく東名入口まで順調。
で、もって丸山弁護士の姿がないので、市ヶ尾まで進む。

で東工大入口をすぎた位から渋滞。
予想は付いていたのですが、丸山弁護士渋滞。。。
テレビの中継と共にドライブ。。

二度目に遭遇したときには休憩中でした。。
う〜ん、残念でした。

あれだけの距離を走るとは体力もさることながら精神力もないとなぁ。
久しぶりに〜、、、、、

三浦へときました。
しかも夏のど真ん中、道が渋滞することを承知して。

といってもR134号の逗子〜鎌倉は流石にパスしました。。
夏を感じるにはやはり海ですねぇ。
ボクは夏は山か海かを聞かれたら海と答えます。

といってもドライブ以外でほとんど海に行っていないのですがねぇ。
ともあれ久しぶりに早朝に起きて三浦方面へ。

家→大黒ふ頭→本牧→磯子→野島→船越→横須賀→久里浜→野比海岸→三浦海岸へ。

この日は天気がよく快調。
しかも久しぶりの横須賀周りの三浦一周。
大体は渋滞をさける意味もあり、逗子から一周することが多いのです。

久しぶりの野比海岸。
この海岸線沿いの道がホント気持ちよいです。
あまり人がいないことがかなりポイントが高いです。
ず〜っと向こうに房総半島が見えます。

海水浴客でごった返す三浦海岸を抜け、松輪方面へ。
剣崎・松輪・三崎をつなぐ道も好きだ。
適度なワインディング。
そして海。
そして、畑(笑)。

ただこの畑がないと三浦半島にきた〜という感慨がないんですよ。

そして三崎→油壺→三崎口→葉山→逗子→金沢八景→幸浦→首都高→子安→家。
途中疲れて高速を使ってしまいましたが。。。。
久しぶりに葉山のあたりの海岸をノンビリドライブ出来て気持ちいい。

また行こう、三浦へ。

川越リベンジ。

2005年8月14日 趣味
ひさしぶりです。
いつのまにか10月になってしまいましたねぇ。。。

イロイロとイベントがありましてこんな時期に更新です。
ということで昔の日記より随時更新していきます。。。
まだまだ日記上は八月なんですよねぇ。

というわけで季節も八月中旬です。
お盆も近いという事もあり長期休暇をとる人もチラホラと。
といっても僕は普通の休みでしたので普通の朝ドライブに出撃。

最近はネタ切れ気味でしたので、行く直前までにどうしようかなぁと思っていたのですが、久しぶりに埼玉方面へ。
ということで行ったことがあったのですが消化気味でした川越へ。

朝もいつもの朝ドライブと比べては遅めの7:00出発。
といっても充分早いと友人に言われております。。。
お盆でしたので道は空いていました。

家→第二京浜→松原橋→環七(上馬・高円寺)→板橋中央陸橋→川越街道→川越富士見有料→川越
思ったより早く到着。
二時間ほどでした。
お盆だから早くいけましたねぇ。普通の土曜でしたらきっと環七とか大渋滞だったと思います。

お盆といえども交通取締はいつもと変わらず。
世田谷代田周辺でやっておりました。
折角のお盆なんだから少しぐらいなくなると良いのになぁ。
といっても日夜取締をされる方々には頭が下がります。
僕はちょうど信号待ち中に見つけたので良かったです。

で川越です。
前回(今年正月ですが。。。)には町並みがきれいな場所にはいけなかったので今回はリベンジ。
というわけで町並みがキレイなトコロに行きました。

結構大きくてビックリしました。
もっともっとこじんまりしているものを想像していたので。。。
駄菓子を売っているところもあったりして。
情緒はありましたねぇ。
また遊びに行きます。

で帰宅。
川越→さいたま→新大宮BP→高島平→17号→水道橋→半蔵門→溜池→第二京浜→家。
お盆で込み合う首都高埼玉線を横目に快適ドライブ。
気持ちよかったです。
ちょっとした優越感ですかねぇ。
久しぶり道志みちを走るのではなく別の道を走りたいということで。。
今回は久しぶりに開拓してきました!

今回は藤野から道志みちに向かう県道を開拓。
地図では以前から注目をしていたのですが、ナカナカいけなかったので今回行くことにしました。
ついでに大垂水峠も。久しぶりにということで。

ということで、今回もといってよい最近の定番ルートを。
家→岸根→市ヶ尾→柿生→多摩NT→町田街道へ。
この日も日曜という事もありそれなりに流れていました。
これだけ流れるというのはさすが日曜ですなぁ。

町田街道からは、、
町田街道→高尾→大垂水峠→相模湖→藤野→青根→宮が瀬へと。

ココから先は曲がる道多いこと。
このぐらいワインディングができると楽しい。前車がいないともっと楽しいのですが。。。
さすが天下の甲州街道。すぐに前の車に近づき大垂水峠はやや消化不良気味。

途中コンビニにて休憩。
飲み物補給。さすがに飲まず食わずの運転はきつい。
特にワインディング後は結構気持ちよい疲れが残るので。。。
ノンビリ上っていくのではなく、サクサクワインディングする感じですので。
集中力が違う(笑)

そして藤野から青根までは県道。
今回の開拓県道ですねぇ。結構走りやすかったです。
思ったより道幅狭くないし。適度にクネクネしていたし。
くるまの台数が思いっきり少ないの好感度アップです。
今度は逆方向から、是非。

そして道志みち。
ここからは普通の国道。
この日はクルマが多かったです。微妙にセンターラインをオーバーするクルマも居たり。
サンデードライバー多すぎですぅ。
普通の国道といっても道志みちなので面白いですがね。

まあ、いつもどおり宮が瀬→七沢→厚木IC→横浜町田IC→環二→家。
オモロイ道を堪能できました。

#近況。
明日(9/19)から3泊4日でドライブ旅行に行ってきます。
名古屋・白川郷・金沢・新潟・長野です。
出来るだけ早くアップします(笑)
どうも久しぶりです。。。
ほぼ一月遅れで更新がおくれていますが。。。。
やっと八月なんですねぇ。

ネタはそれなりにありますので。。。
少しづつアップしていくのでお待ちください。。

この週は洗車を二台しました。
親の所有のスカイラインと我がアテンザを洗車。
さすがにつかれましたが。。。
この連休は行ってきました。
簡単におさらいを。

土曜日。
いつも会う友人とBBQに行こうという事になり、秋川渓谷へ。
車は僕がだしました。。いつもどおりですが。
待ち合わせは吉祥寺。

家の近くのジャスコにて買い物。
ここは24時間営業。朝五時半頃に簡単に買出し。
こういうとき、ほんと助かります。
で吉祥寺にて待ち合わせ。で友人と待ち合わせ。予定通りに来てもらい助かる。

吉祥寺から秋川渓谷へ向かう。
吉祥寺→東八道路→谷保→奥多摩街道→拝島→秋川渓谷。
中央道経由で行こうかと思いきや、出発時点で既に大渋滞。
高井戸→八王子で二時間ってどうよ?
結局↑のように一般道で。

で、思ったぐらいの予想時間で到着。駐車場に車を止め、買出し。
とりあえず友人は沢山買う。
食いきれるのか〜と思うぐらい買っているし。BBQに良く行く自分も驚くぐらい。
なんか今日は食い気マンマンなのかと思いそのままに。

酒も沢山買うし。僕はドライバーなのでもちろん呑めませんが。。。
で買出しも終わりBBQ開始。

天候も良く気持ちが良い。曇り空でどうだろうと思っていたが晴れてよかった。
肉も旨い。
ソフトドリンクも旨い(酒が良い。。。。)。
で大量購入した食料を食べる。

食べるが意外とすぐに満腹。。。みんなで手分けしてお持ち帰りに。
で友人のパソコンがおかしいという話を聞き、その友人の家へ。
世田谷にあるので中央道で帰宅。

秋川渓谷→八王子IC→中央道→高井戸→八幡山→友人宅。
高井戸ICが混んでいたがまあ順調に到着。

パソコンの調査。
原因はわかったが、この日中には復旧は無理という結論に。
原因調査でイロイロとやって3時間ほどかかった。
時間も時間であるのででメシにすることに。
何にするかを考えようとしたが、居酒屋に行くことに。
車のドライバーなので酒なしというは拷問に近い。

で解散は12時前。帰宅は1時前。一時間ほど帰宅。優秀。
拷問みたいな日でした。

で、日曜です。
しょうなんへ行ってきました。といっても千葉の沼南ですが。
連休も暇なので。道の駅があるのでそこまで行くことに。

家→羽田→首都高・辰巳・箱崎・小菅→三郷IC→流山→柏→沼南へ。
所謂常磐線沿いを走ってみました。
なかなか縁がないので新鮮でした。
柏あたりも初めてでしたし。
手賀沼も初めて見ました。道の駅もでかかった。

で、白井・鎌ヶ谷から水戸街道への抜け道を利用し帰宅。
よく走りました。

12345キロ達成。

2005年7月10日 趣味
車を購入して12345キロを無事達成しました。。
もっと乗ってやろう、1年で12345キロぐらい行くかなと思っていたのですが、無理でした。

そして
7/10に無事12345キロ達成。長かったような気がします。

今回は、12345キロをみたいがために近場のドライブ。
久しぶりに東雲の超オートバックスへ行ってきました。

今回はなんでこんなに近いのか?
前日に平塚の七夕祭り&高田馬場にてお茶&馬込にて呑みというなんともハードな前日だったのです。
車以外での行動としてはこんなに広範囲だったのは久しぶりかも。。

なので昼まで寝ていてというのもありますが、長距離は厳しいのです。
ということで色んな車が集まっていそうな東雲へ。

超オートバックスといっても色んなところいあるけど、ここが一番「濃ゆい」車が集まる。
そんな車を見るだけでも充分楽しい。

というわけで東雲ドライブ。

家→羽田→お台場→東雲。
近い!

いつものドライブに比べるともの足りない感じは多分にありますがね。
お台場の中心地(フジテレビ周辺)も通らず快適ドライブ。

そんなわけで無事、超オートバックスに到着。
特に買うものはないがブラブラ。
まあイロイロと物色するだけでも楽しいものです。

女性のウィンドーショッピングと同じですねぇ。
洋服やカバンをみるか、カーグッツを見るかの違いですね。
僕はカバンも洋服も好きですが。

まあ、この日は目立った「濃ゆい」がなかったので一時間もせず帰宅。
超オートバックスを出て、すぐに12345キロを達成!

場所は江東区東雲。
ホントに出てすぐだったもので。。。

無事、12345キロ達成を見ることが出来、満足して帰宅。
東雲→門前仲町→日本橋→竹橋→半蔵門→渋谷→三宿→都立大学→碑文谷→松原橋→家。

かなりヘンテコルートですが帰宅。
なぜこの道を通りたかんっただろう。

さしてスキスキな道なのではないのですが、。
むしろ混んでる。

まあ、これからももっと乗りますよ。
色んな所にいけるとよいなぁ。

初夏。道志。

2005年7月3日 趣味
久しぶり(といってもそうでもないが。。。)に早朝道志ドライブ。
朝も六時半ごろの出発。
まずまずの出発。

最近多く使っているルートを利用して進む。
実は、家→保土ヶ谷BP→東京環状と変わらないルートを愛用しています。
多分ここまで空くのは多分日曜日だけです。
他の曜日は知りませんが、通るのはお勧めしません。

家→新横浜→港北NT→市ヶ尾→柿生→鶴川→淵野辺→橋本へ。
先週利用したルートの応用みたいな感じですね。

ただこの日、日曜といってもやや混みぎみ。
正直、普通に16号経由でいけばよかったなぁ。。。

途中橋本に着くまではどうなることやらと思っていましたが、道志みちはスキスキ。
いつもどおりの時間になった。

橋本からは、
橋本→津久井→三ツ木→道志みち→道志道の駅
いつもどおり二時間弱で到着。前半どうなることやらと思っていたけど。。
道志みちの普段以上の車の少なさに助かりました。

横浜に比べるともちろん高地ですが、夏だけあって暑いものは暑い。
これからの季節、もっと暑くなるのかなぁ、う〜ん。。

そして休憩を挟み、帰宅。
いつもどおりの帰り道である、

道志→宮が瀬→厚木→家という道で帰るというのもなんだなと思い、
道志から都留を経由して帰ることに。

道志→道坂峠→都留→大月→中央高速→八王子→豊田→多摩NT→稲城→梶ヶ谷→元住吉→家へ。
久しぶりに中央道を利用。
しかも大月からというのは今の車だと初めてかも。。。

談合坂SAにも立ち寄りました。
以前(って何年前?)に立ち寄った時にはこんな新しくなかったような?
そのときは、渋滞で夜遅く立ち寄ったからあまり記憶にないような。。
ただこんなに広いイメージはなかったような。。

大月から上野原までは3車線。
当然ながら走り易い。土日の渋滞のこともあるから非常に良いと思う。
ただ上野原から先は二車線。。
大月からずっと3車線にしても良いと思うのだが。。。
中央道が一番渋滞が全高速道路のなかで酷いと思うであります。

二車線では土日に遊びに行く車の量をさばき切れていない感があります。
東名道だって御殿場、東北道でも宇都宮まで3車線なんだから、大月まで3車線でもいいような。

そんなことを思いながら中央道を快走。
休みの朝だけあって上りはスイスイ。休みの日のドライブはすいていれば楽しい。

道路のことなんて少しがマジメに考えながら走る。
でも一番いいのはスイスイいけるのが一番かなぁ(笑)。

この日の走行距離は200キロほど。
結構走ったなぁ。いつもの道+寄り道だと結構距離があるものです。
久しぶりの大幅な寄り道というのもいいなぁ。
いつも神奈川県ばかりというのもなんなので奥多摩方面へ出かけてきました。
久しぶりの奥多摩ドライブ。

天気は微妙に怪しかったのですが、とりあえず出発。
車で出かけるので雨が降ろうが大体どうにかなります。

というわけでいつもどおり、早朝の出発。
最近の多摩方面へ向かう際の裏道的ルートを利用することが多い。

家→新横浜→港北NT→市ヶ尾→柿生→若葉台→多摩NT

という道を通るのですが早朝はすいていて気持ちよいです。
ただ普通のお昼に走るとなると未知数です。。。。

そんなわけで例にもれず、上記ルートを通り、奥多摩へ。
上記ルート経由→八王子→東京サマーランド→武蔵増戸→梅が谷峠→御嶽→奥多摩へ。

途中の青梅の梅が谷峠入口にて12000キロを無事達成しました。
お〜、案外長くかった様ですが。
次は12345キロを見れるようにと。。。

そして奥多摩近くのコンビニに到着。
ここが折り返しポイント。
コンビニにて休憩。飲み物購入。
この日は家にダレもいないことを思い出し、都内をフラフラすることに。
買いたい本が数冊あったので、そのまま神保町へ。
本屋の数、置いている本のジャンル、どれをとっても神保町にはかなわないです。
普段は電車で訪れる神保町ですが、今回は車で立ち寄ることに。

奥多摩→青梅→新青梅街道・武蔵村山・田無・荻窪→新宿→四谷→神保町へ。
ひたすら新青梅街道を進む。
新青梅街道走破しました。(多分)
一つ道を走破するというのはナカナカありません。
そういえばR134も一度で走破したことがありません。

今度走破してみようかなぁ。

なんとか神保町に到着。
久しぶりにきてきました。いつもは電車で来ることが多いのですが、今回は車なので駐車場探し。
大通りより一歩内側に入らないと駐車場が見つかりにくいですねぇ。
大通りは店が立ち並ぶので仕方ないといえば仕方ないのですが。。
もう少しわかり易いところにあっても良いのではないかい?

駐車場探しに少し手間取りましたが、無事駐車。
そして目当ての本も買ったし帰宅。

神保町→千鳥が淵→六本木→麻布十番→第二京浜→家。
千鳥が淵あたりが緑が多く気持ちよいです。
ランニングしている人も多いですよ。
ただいつもどおり警備は物々しいですがね。

奥多摩・神保町と寄った割には走行距離はあまり伸びず。
170キロぐらいでした。家→奥多摩往復でも余り変わらないものでした。
ただ都内経由だと時間がかかるのは確か。
信号多いしなぁ。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索