日記の書くペースが落ちているような気がしますが。。。
といっても気にはしませんが。
一月前のこととなりますが。。。(笑)
梅雨の最中ではありますが、湘南へと遊びに行ってきました。
休みの日の晴れの日というのは貴重ですからねぇ。
一月に一度は湘南にいかないと落ち着かない性格になってしまった。(笑)
なんとも言葉にはしにくいのですが、落ち着くというか、癒されるというかそんな感じに近いですねぇ、湘南にいくのって。
海の力というのがあるのかなぁ、生命の源と言われるだけありますねぇ。湘南という雰囲気がやっぱり良いのです。
そんな落ち着きたい欲求を求めてか、湘南へドライブしに行ってきました。
もちろん、出発は早朝。
やはりこの時間でないとドライブはダメだ。
適度に空いているし、暑くもなくとても良い。
夏の湘南は朝の九時にもなると大渋滞になる。
家→岸根→中山→中原街道→湘南台→藤沢→江ノ島→134号→逗子・葉山・三崎→三浦海岸。
梅雨の中の晴れといっても、夏らしい晴れではなくなんとも言えないどんよりとした晴れという感じ。
と言ってもソコは湘南。なんとも良い感じに感じれます。
いつもはコンビニにて買い物で朝食にしているのですが、この日はなんとなくマックに行く。
ココの所、朝マックが多いなぁ。
朝ご飯を食べるのが苦手(特に平日)なのですが、朝マックぐらいが量的にちょうど良いのです。あと旨いというのもありますが。。。
随分マッタリして帰宅。
久しぶりに134号→16号と裏道を使わずに帰ってみる。
かなり久しぶりかも。
ややバクチみたいな感はありますが。。。。
三浦海岸→134号→久里浜→16号→横須賀・八景・磯子経由→横浜→第二京浜→家。
思ったより渋滞に巻き込まれず帰宅。
裏道を通って帰るのとアンマリ変わらなかった。
偶然ですかね?信号のタイミングが良すぎたというのもありますかねぇ。
いつもの日曜日だったのですが。
こういう事もあるんですね。
といっても気にはしませんが。
一月前のこととなりますが。。。(笑)
梅雨の最中ではありますが、湘南へと遊びに行ってきました。
休みの日の晴れの日というのは貴重ですからねぇ。
一月に一度は湘南にいかないと落ち着かない性格になってしまった。(笑)
なんとも言葉にはしにくいのですが、落ち着くというか、癒されるというかそんな感じに近いですねぇ、湘南にいくのって。
海の力というのがあるのかなぁ、生命の源と言われるだけありますねぇ。湘南という雰囲気がやっぱり良いのです。
そんな落ち着きたい欲求を求めてか、湘南へドライブしに行ってきました。
もちろん、出発は早朝。
やはりこの時間でないとドライブはダメだ。
適度に空いているし、暑くもなくとても良い。
夏の湘南は朝の九時にもなると大渋滞になる。
家→岸根→中山→中原街道→湘南台→藤沢→江ノ島→134号→逗子・葉山・三崎→三浦海岸。
梅雨の中の晴れといっても、夏らしい晴れではなくなんとも言えないどんよりとした晴れという感じ。
と言ってもソコは湘南。なんとも良い感じに感じれます。
いつもはコンビニにて買い物で朝食にしているのですが、この日はなんとなくマックに行く。
ココの所、朝マックが多いなぁ。
朝ご飯を食べるのが苦手(特に平日)なのですが、朝マックぐらいが量的にちょうど良いのです。あと旨いというのもありますが。。。
随分マッタリして帰宅。
久しぶりに134号→16号と裏道を使わずに帰ってみる。
かなり久しぶりかも。
ややバクチみたいな感はありますが。。。。
三浦海岸→134号→久里浜→16号→横須賀・八景・磯子経由→横浜→第二京浜→家。
思ったより渋滞に巻き込まれず帰宅。
裏道を通って帰るのとアンマリ変わらなかった。
偶然ですかね?信号のタイミングが良すぎたというのもありますかねぇ。
いつもの日曜日だったのですが。
こういう事もあるんですね。
ふじおやま・道の駅。
2005年6月12日 趣味が最近(といってもかなり前ですが。。。)できたので遊びに行ってきました。
久しぶりの静岡県に遊びに行きます。
といっても神奈川に一番近い静岡県の街ですが、、、
朝も早くから出発。
前日はなんとも言えない天気で、朝ドライブはどうなるかなぁと思っていたのですがなんとかドライブできる天気になりました。
ですので予定通りの出発。
家→環状二号→保土ヶ谷BP→下川井IC→目黒交差点→246厚木・秦野・山北経由→道の駅・ふじおやまへ。
この日も246号は快調。
家から厚木までの水引交差点まで50分弱で行った。
そんなに飛ばしていないのですが。。ただ246は厚木まで2車線なのでスイスイ進むのは確かです。
大和あたりで白バイに御用となっている車も偶に見かけます。
厚木から先は、一車線区間。
前にトラックがいるとイライラ倍増。といってもトラックなので仕方ないのですが。
途中、新善波トンネル手前の登坂車線で譲ってくれたのでありがたいものです。
そして、再度山北あたりから2車線。
ここからは富士山を見ながらのドライブ。
気持ちよいです。ちょうどこの頃になって天気になったしなぁ
そして到着。
新しいこともあってキレイです。早くから空いていることもポイント高し。
景色もよいですしね〜。
駐車場も十分スペースあり。
なかなかオススメです。なんか高速道路にあるPAみたいな感じはしますが。
そしてノンビリこの道の駅を堪能して、帰宅
帰りもスキスキでした。
やはりこの時間帯(朝)でのドライブというのは断然車の量が少ないのがよいですね。
ひたすら246を松田まで進む。
途中、ノロノロ車に追いついたので、楽しい旧道に入ることに。
適度にカーブがあって楽しい旧道。
対向車もほとんどなし。
結果、
新道(トンネル道)より旧道のほうが早かった。
距離的にながくても車がほとんどいないというのが早かった原因かなぁ。
その後、松田から246ではなく、随分前から気にはしていた県道77号を利用することに。
クネクネして面白い。
おもったより道幅も広くてよかったです。
思ったより空いたいましたし。小田原方面からの帰宅ルートとして利用できそうです。
クネクネ道バンザイ。
つまらない道=高速(首都高・一部高速除く)だと思っている僕からするとこういう道を発見できるというのはウレシイ。
この県道77号を平塚まで利用し、1号を北上。
無事帰宅できました。
久しぶりの静岡県に遊びに行きます。
といっても神奈川に一番近い静岡県の街ですが、、、
朝も早くから出発。
前日はなんとも言えない天気で、朝ドライブはどうなるかなぁと思っていたのですがなんとかドライブできる天気になりました。
ですので予定通りの出発。
家→環状二号→保土ヶ谷BP→下川井IC→目黒交差点→246厚木・秦野・山北経由→道の駅・ふじおやまへ。
この日も246号は快調。
家から厚木までの水引交差点まで50分弱で行った。
そんなに飛ばしていないのですが。。ただ246は厚木まで2車線なのでスイスイ進むのは確かです。
大和あたりで白バイに御用となっている車も偶に見かけます。
厚木から先は、一車線区間。
前にトラックがいるとイライラ倍増。といってもトラックなので仕方ないのですが。
途中、新善波トンネル手前の登坂車線で譲ってくれたのでありがたいものです。
そして、再度山北あたりから2車線。
ここからは富士山を見ながらのドライブ。
気持ちよいです。ちょうどこの頃になって天気になったしなぁ
そして到着。
新しいこともあってキレイです。早くから空いていることもポイント高し。
景色もよいですしね〜。
駐車場も十分スペースあり。
なかなかオススメです。なんか高速道路にあるPAみたいな感じはしますが。
そしてノンビリこの道の駅を堪能して、帰宅
帰りもスキスキでした。
やはりこの時間帯(朝)でのドライブというのは断然車の量が少ないのがよいですね。
ひたすら246を松田まで進む。
途中、ノロノロ車に追いついたので、楽しい旧道に入ることに。
適度にカーブがあって楽しい旧道。
対向車もほとんどなし。
結果、
新道(トンネル道)より旧道のほうが早かった。
距離的にながくても車がほとんどいないというのが早かった原因かなぁ。
その後、松田から246ではなく、随分前から気にはしていた県道77号を利用することに。
クネクネして面白い。
おもったより道幅も広くてよかったです。
思ったより空いたいましたし。小田原方面からの帰宅ルートとして利用できそうです。
クネクネ道バンザイ。
つまらない道=高速(首都高・一部高速除く)だと思っている僕からするとこういう道を発見できるというのはウレシイ。
この県道77号を平塚まで利用し、1号を北上。
無事帰宅できました。
集まりにいってきました。
実はみんカラでもブログ(http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserID=132827)をやっているのですが、ソコのマツダ車のオフ会へといってきました。
アテンザで来る人もいたので興味深々。
オフ会といえでもアテンザ乗りの方がナカナカいないので。
場所は城山湖。
城山湖っていくまで津久井湖と勘違いしていました。
城山湖って結構奥まったところにあるのねぇ。
413沿いは津久井湖でしたね。
オフに行く当日になってそんな勘違いに気づき、城山湖をナビでセットし出発。場所的にも津久井湖と同じぐらいの距離であるので、2時間あれば余裕でつくだろうと思い出発。
家→岸根→環状二号→保土ヶ谷BP・東京環状→橋本→城山湖。
思ったより早く着いたので橋本のマクドナルドにて休憩。
朝マックはうまいです。通常営業時の商品より3割増でうまいような気がするが気のせいかなぁ。
どうですかねぇ。
まったりと休憩し、その後城山湖へ。
若干わかりづらいですが何とかつきました。
ああやって湖にいくのね〜、面白いなぁ。
そしてオフ会。
計5台というこじんまりとした会となりましたが、一人一人と沢山お話できたのがよかったです。
車の話で熱く盛り上がれてよかったです。
我が友人で車の話で盛り上がれるのは皆無に近いので。。
天候も最初は曇りがちでしたが、次第に晴れてきたしよかったです。
なんだんだと言いながら予定の時間をオーバーし散会。
その足で新宿へ。
友人に会う予定であったもので。
このオフ会は次回も予定がなかったら参加する予定です。。
城山湖からは、
城山湖→橋本→八王子→中央道・首都高4号線→初台→新宿。
一番早いと考えれるルート。
改装した石川PAにて休憩。
オフ会の間何にも食べずに話してばっかりいたしなぁ。
というわけで食事。
新しく吉野家ができていました。ということもあり新しく出来た吉野屋にて遅い昼食。
といってもいつもの吉野家の味ですが。。。
新鮮味は全くありませんが旨いです。
その後順調に中央道・首都高と走る。
初台で降りて新宿へ。新宿なんて車ではまず来ないので迷う。
靖国通りを行きたかったのに、車線選択を間違え東口に行ったりとか。
無事少し遅れての到着でしたがまあよしとしよう。
急いでいるときにも安全運転。
そしてウダウダといつもどおり駄弁り帰宅。
雨にやられました。
夕立。非常に強い。
新宿→外苑西通り→広尾→五反田→第二京浜→家。
外苑西通りの目黒トンネル大渋滞でした。。う〜む。
実はみんカラでもブログ(http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserID=132827)をやっているのですが、ソコのマツダ車のオフ会へといってきました。
アテンザで来る人もいたので興味深々。
オフ会といえでもアテンザ乗りの方がナカナカいないので。
場所は城山湖。
城山湖っていくまで津久井湖と勘違いしていました。
城山湖って結構奥まったところにあるのねぇ。
413沿いは津久井湖でしたね。
オフに行く当日になってそんな勘違いに気づき、城山湖をナビでセットし出発。場所的にも津久井湖と同じぐらいの距離であるので、2時間あれば余裕でつくだろうと思い出発。
家→岸根→環状二号→保土ヶ谷BP・東京環状→橋本→城山湖。
思ったより早く着いたので橋本のマクドナルドにて休憩。
朝マックはうまいです。通常営業時の商品より3割増でうまいような気がするが気のせいかなぁ。
どうですかねぇ。
まったりと休憩し、その後城山湖へ。
若干わかりづらいですが何とかつきました。
ああやって湖にいくのね〜、面白いなぁ。
そしてオフ会。
計5台というこじんまりとした会となりましたが、一人一人と沢山お話できたのがよかったです。
車の話で熱く盛り上がれてよかったです。
我が友人で車の話で盛り上がれるのは皆無に近いので。。
天候も最初は曇りがちでしたが、次第に晴れてきたしよかったです。
なんだんだと言いながら予定の時間をオーバーし散会。
その足で新宿へ。
友人に会う予定であったもので。
このオフ会は次回も予定がなかったら参加する予定です。。
城山湖からは、
城山湖→橋本→八王子→中央道・首都高4号線→初台→新宿。
一番早いと考えれるルート。
改装した石川PAにて休憩。
オフ会の間何にも食べずに話してばっかりいたしなぁ。
というわけで食事。
新しく吉野家ができていました。ということもあり新しく出来た吉野屋にて遅い昼食。
といってもいつもの吉野家の味ですが。。。
新鮮味は全くありませんが旨いです。
その後順調に中央道・首都高と走る。
初台で降りて新宿へ。新宿なんて車ではまず来ないので迷う。
靖国通りを行きたかったのに、車線選択を間違え東口に行ったりとか。
無事少し遅れての到着でしたがまあよしとしよう。
急いでいるときにも安全運転。
そしてウダウダといつもどおり駄弁り帰宅。
雨にやられました。
夕立。非常に強い。
新宿→外苑西通り→広尾→五反田→第二京浜→家。
外苑西通りの目黒トンネル大渋滞でした。。う〜む。
遊びに行ってきました。
もちろん面白そうな車を探しに。。
前日は終電間際まで呑み+カラオケだったせいで昼頃の出発。
起きたのももちろんお昼すぎ(笑)
なんとも言えないグデグデ感から立ち直るのにさらに一時間。
本日はマッタリモードでドライブ。
目的地も座間だし、近いし良いかなっと。
お昼を食べる気合もなくドライブ。
途中で食べれば良いかな〜と思っていたので。
家→環状二号→新横浜→港北NT→荏田→246→大和→座間へ。
お昼は食べ損ねました。
調子よく走れていたので、止まるの忘れました。
昼抜きとなりました。
今回の目的地はカレスト座間。
日産自動車が展開するカーショップです。
今回はタイヤを見たり、中古車を扱っているのでそれを観たりと。
中古車は沢山あった。
Z、GT−R、スカイラインクーペ、シルビア等、日産車中心。
インテRなどもあったりしましたが。。
スカイラインクーペの青ってよいなぁ。
260万円だし良いなぁと思った。
横から見たスタイルは素晴らしい。
シルビアS15でもよさげなのを発見。126万円也。
今の車作りからでは考えられないなぁ、こういう車。
いつの間にかミニバンだらけになったんだ?
そんな自分もミニバンは苦手。
セダンかワゴンかハッチバックかクーペかスペシャリティな車を選んで暮らします。
ミニバンなら現行ホンダのオデッセイかスバルのトラビック(渋い?)に乗りたいですね。
若干脱線。
タイヤもみました。
うちの車ですとタイヤの銘柄が限られてくるんですよねぇ。
今の車ではいているサイズの銘柄はもうないし。
ちょうど良いのはブリジストンのREGNOかぁ。うちの車をドライブ仕様だから良いか(^-^)。スダッドレスより高いですが。
その後もプラプラして帰宅。
新山下のAWを経由して帰宅しました。
座間→246→目黒→上川井→保土ヶ谷BP→藤塚IC→保土ヶ谷→井土ヶ谷→吉野町→元町→新山下AW
横浜市内を細かくうろちょろしましたねぇ。
藤塚で初めて降りました。
用がない限り絶対おりそうなICだな。
保土ヶ谷BPは新桜ヶ丘ICで乗り降りするからねぇ。
AWでは洗車グッヅを購入。そして帰宅。
思ったよりなんかはしったみたい。ほぼ70キロ。
道志の片道より少なめの距離。
呑みの次の日のドライブとしてはこれぐらいが最適(笑)
もちろん面白そうな車を探しに。。
前日は終電間際まで呑み+カラオケだったせいで昼頃の出発。
起きたのももちろんお昼すぎ(笑)
なんとも言えないグデグデ感から立ち直るのにさらに一時間。
本日はマッタリモードでドライブ。
目的地も座間だし、近いし良いかなっと。
お昼を食べる気合もなくドライブ。
途中で食べれば良いかな〜と思っていたので。
家→環状二号→新横浜→港北NT→荏田→246→大和→座間へ。
お昼は食べ損ねました。
調子よく走れていたので、止まるの忘れました。
昼抜きとなりました。
今回の目的地はカレスト座間。
日産自動車が展開するカーショップです。
今回はタイヤを見たり、中古車を扱っているのでそれを観たりと。
中古車は沢山あった。
Z、GT−R、スカイラインクーペ、シルビア等、日産車中心。
インテRなどもあったりしましたが。。
スカイラインクーペの青ってよいなぁ。
260万円だし良いなぁと思った。
横から見たスタイルは素晴らしい。
シルビアS15でもよさげなのを発見。126万円也。
今の車作りからでは考えられないなぁ、こういう車。
いつの間にかミニバンだらけになったんだ?
そんな自分もミニバンは苦手。
セダンかワゴンかハッチバックかクーペかスペシャリティな車を選んで暮らします。
ミニバンなら現行ホンダのオデッセイかスバルのトラビック(渋い?)に乗りたいですね。
若干脱線。
タイヤもみました。
うちの車ですとタイヤの銘柄が限られてくるんですよねぇ。
今の車ではいているサイズの銘柄はもうないし。
ちょうど良いのはブリジストンのREGNOかぁ。うちの車をドライブ仕様だから良いか(^-^)。スダッドレスより高いですが。
その後もプラプラして帰宅。
新山下のAWを経由して帰宅しました。
座間→246→目黒→上川井→保土ヶ谷BP→藤塚IC→保土ヶ谷→井土ヶ谷→吉野町→元町→新山下AW
横浜市内を細かくうろちょろしましたねぇ。
藤塚で初めて降りました。
用がない限り絶対おりそうなICだな。
保土ヶ谷BPは新桜ヶ丘ICで乗り降りするからねぇ。
AWでは洗車グッヅを購入。そして帰宅。
思ったよりなんかはしったみたい。ほぼ70キロ。
道志の片道より少なめの距離。
呑みの次の日のドライブとしてはこれぐらいが最適(笑)
二度目の日光ドライブ。
2005年5月21日 趣味にいってきました。
去年の同じ時期にもいってきました。
ということでメンバーもほぼ同じです。
今回は遅刻をせずにいってきました。
第一集合地点の黒保根の道の駅に向かおうと思って運転。
3時間もはしれば黒保根の道の駅にいけることを前日調べ、朝早く出発。
出発 5;30
到着 8:30
集合予定時間 9:00
自分の中で計画は万全。
で、出発です。
家→綱島街道→田園調布→環八
瀬田までは順調。うん、いい感じ。
しかし、、、
東京インター手前で事故ですよ。。
一気に大渋滞。抜けるのに25分強。。。
そして極めつけは井荻トンネル工事。。超トロトロ運転。
谷原に着いたのは7時過ぎ。。。
第一集合地点に集まるのは諦めました。。
そして第二集合地点の日光の馬返駐車場へ。
これなら間にあう〜と思い、行き先変更。
谷原→和光IC→外環→川口JCT→東北道→宇都宮IC→日光宇都宮道路→清滝IC→馬返駐車場
蓮田SAで朝ごはん(うどん)を食べれるぐらい余裕で馬返駐車場に予定時間前に到着できました。
外環のありがたみが本日ようやくわかりました。
(神奈川県民にはわかりづらい。。)
馬返駐車場から、奥日光の三本松駐車場。一番後ろをノンビリドライブさせていただきました。
天気も良く窓を開けて走るには楽しいドライブ。
若干車が多かったですが。。バスでノロノロだったことを除けば。。
三本松駐車場にて休憩&昼食。
天気も大変よく気持ちが良い。
ただ、日陰に居ると寒いですがねぇ、さすが奥日光。
五月の暖かいシーズンといえども日光ぐらいの標高があると寒い。
お昼を食べながら、、
駄弁る
駄弁る
駄弁る
ひたすら駄弁っていました。よくぞ話が尽きないぞと思える。
よほど話し好きなんでしょう(自分もですが。。)
時間も時間になったので、去年と同様に白沢の道の駅まで移動。
三本松→菅沼→丸沼(休憩)→片品→白沢
ひたすら120号を沼田方面へ。
菅沼では、仕事で一緒の苗字の人がいるなぁと思いながら走る。
丸沼では休憩。メーター11111キロ達成(嬉)
片品では前のダンプカーがノロノロ運転。
そんなことがありましたが無事白沢道の駅へ。
ここの名物は温泉&ソフトクリーム。
両方とも堪能しました。
温泉は気持ちよかったです。
湯の温度が自分にあっていました。久しぶりに長湯になりました。
イロイロと話していたら時間がたったのもありますが。
その後、ソフトクリーム(ウマイ!)を喰らい、ファミレスにて夕食。
食べてはおしゃべり、おしゃべり。
今日は話してばかりだなぁ。
9時ごろに解散。
皆さん家がバラバラなのですが、みなさん一般道を通って帰るとのこと。すごいなぁ。
私は高速です。東京都を横断するのは時間がかかるもので。。
沼田→関越道→上里SA(休憩)→三芳PA(休憩)→練馬→環八→第三京浜→都筑IC→家
帰りの環状八号は空いていました。
行きと帰りではこんなにも違うものか!と思えるほどの空き加減でした。行きもこれぐらい順調だと良かったのに。。
家には0時半過ぎに着きました。
ほんと走ったなぁ。
去年の同じ時期にもいってきました。
ということでメンバーもほぼ同じです。
今回は遅刻をせずにいってきました。
第一集合地点の黒保根の道の駅に向かおうと思って運転。
3時間もはしれば黒保根の道の駅にいけることを前日調べ、朝早く出発。
出発 5;30
到着 8:30
集合予定時間 9:00
自分の中で計画は万全。
で、出発です。
家→綱島街道→田園調布→環八
瀬田までは順調。うん、いい感じ。
しかし、、、
東京インター手前で事故ですよ。。
一気に大渋滞。抜けるのに25分強。。。
そして極めつけは井荻トンネル工事。。超トロトロ運転。
谷原に着いたのは7時過ぎ。。。
第一集合地点に集まるのは諦めました。。
そして第二集合地点の日光の馬返駐車場へ。
これなら間にあう〜と思い、行き先変更。
谷原→和光IC→外環→川口JCT→東北道→宇都宮IC→日光宇都宮道路→清滝IC→馬返駐車場
蓮田SAで朝ごはん(うどん)を食べれるぐらい余裕で馬返駐車場に予定時間前に到着できました。
外環のありがたみが本日ようやくわかりました。
(神奈川県民にはわかりづらい。。)
馬返駐車場から、奥日光の三本松駐車場。一番後ろをノンビリドライブさせていただきました。
天気も良く窓を開けて走るには楽しいドライブ。
若干車が多かったですが。。バスでノロノロだったことを除けば。。
三本松駐車場にて休憩&昼食。
天気も大変よく気持ちが良い。
ただ、日陰に居ると寒いですがねぇ、さすが奥日光。
五月の暖かいシーズンといえども日光ぐらいの標高があると寒い。
お昼を食べながら、、
駄弁る
駄弁る
駄弁る
ひたすら駄弁っていました。よくぞ話が尽きないぞと思える。
よほど話し好きなんでしょう(自分もですが。。)
時間も時間になったので、去年と同様に白沢の道の駅まで移動。
三本松→菅沼→丸沼(休憩)→片品→白沢
ひたすら120号を沼田方面へ。
菅沼では、仕事で一緒の苗字の人がいるなぁと思いながら走る。
丸沼では休憩。メーター11111キロ達成(嬉)
片品では前のダンプカーがノロノロ運転。
そんなことがありましたが無事白沢道の駅へ。
ここの名物は温泉&ソフトクリーム。
両方とも堪能しました。
温泉は気持ちよかったです。
湯の温度が自分にあっていました。久しぶりに長湯になりました。
イロイロと話していたら時間がたったのもありますが。
その後、ソフトクリーム(ウマイ!)を喰らい、ファミレスにて夕食。
食べてはおしゃべり、おしゃべり。
今日は話してばかりだなぁ。
9時ごろに解散。
皆さん家がバラバラなのですが、みなさん一般道を通って帰るとのこと。すごいなぁ。
私は高速です。東京都を横断するのは時間がかかるもので。。
沼田→関越道→上里SA(休憩)→三芳PA(休憩)→練馬→環八→第三京浜→都筑IC→家
帰りの環状八号は空いていました。
行きと帰りではこんなにも違うものか!と思えるほどの空き加減でした。行きもこれぐらい順調だと良かったのに。。
家には0時半過ぎに着きました。
ほんと走ったなぁ。
久しぶりに友人も乗せないキママなドライブ。
友人とのドライブも醍醐味はあるが、人を気にしないドライブというのも楽しい。。
天気もよく朝早く起きれたのもあり、朝ドライブ。
場所は江ノ島。
時間があれば、車を止めて散策をしようかなっ。
いつもなら早くいけるルート(第二京浜+横浜新道)もよかったのだが、行った事の無いルートで行こうという事になりました。
行ってみたいのは環状四号。
いったいドコを通っているのかすらもわからなかったので。
あまりなじみのない、瀬谷区、泉区のあたりを走ってきました。
家→第二京浜→三ツ沢→16号→上川井→環状四号→瀬谷→下飯田→深谷→原宿→藤沢→江ノ島。
随分遠回りして江ノ島に行きました。
環状四号ってこんなところを走っているのだなと思ってみたり。
桜の名所で有名な米軍施設沿いの桜並木もその通り沿いでしたのね、ビックリ。
ただ今の季節は新緑となっていました。ケムシだ〜。いやだなぁ。
ひたすら南へ南下。
意外と走り易い。一車線の区間が多いがそれほど走りづらい訳でない。最近の道路なので幅が広めになっているのねぇ。
下飯田までは順調。
そこからが道が怪しい。工事だらけ。
道は良くわからないので、方向感覚を頼りにひたすら南へ。
境川にあたったので河口に向かって南下。
制限速度15キロの道路に当たったんですけど。。。
通学路でも何でもないのですが。
対向車が爆走しているし。
なんとか深谷に向かう道に辿りつきました。
ここからもナビも復活。指示に従ってラクチンドライブ。
江ノ島にも無事到着。そして駐車場に車を止め散策。
神奈川に長年住んでおきながら江ノ島にまともに散策・遊びに記憶が全くないのです。
せっかくなのでベタではありますが江島神社に参拝。
朝は曇りがちでどうかな〜と思っていたのですが晴れてきて良かったです。江島神社から観る景色も良かったです。
軽い散策だった&朝早かったので静かで良かったです。
お店もあんまり開いていなかったですし。。
今度は活気にあふれるときにいきたいなぁ。
帰りはひたすら134号と357号を利用。
海岸線沿いは気持ちが良い。これからの季節は渋滞覚悟ではあるが、この134号(江ノ島→逗子市渚橋)までの区間は一回はドライブで走る価値は十分あります。
江ノ島→134号→鎌倉・逗子→逗葉新道→田浦→野島→357号→磯子→本牧→ベイブリッジ(下道)→家。
自分の行ったことがない神奈川ってイロイロと探せばありそうですね〜。地元の県だけに当たり前だと思って行きそびれているところが多いのかも知れないですね。
友人とのドライブも醍醐味はあるが、人を気にしないドライブというのも楽しい。。
天気もよく朝早く起きれたのもあり、朝ドライブ。
場所は江ノ島。
時間があれば、車を止めて散策をしようかなっ。
いつもなら早くいけるルート(第二京浜+横浜新道)もよかったのだが、行った事の無いルートで行こうという事になりました。
行ってみたいのは環状四号。
いったいドコを通っているのかすらもわからなかったので。
あまりなじみのない、瀬谷区、泉区のあたりを走ってきました。
家→第二京浜→三ツ沢→16号→上川井→環状四号→瀬谷→下飯田→深谷→原宿→藤沢→江ノ島。
随分遠回りして江ノ島に行きました。
環状四号ってこんなところを走っているのだなと思ってみたり。
桜の名所で有名な米軍施設沿いの桜並木もその通り沿いでしたのね、ビックリ。
ただ今の季節は新緑となっていました。ケムシだ〜。いやだなぁ。
ひたすら南へ南下。
意外と走り易い。一車線の区間が多いがそれほど走りづらい訳でない。最近の道路なので幅が広めになっているのねぇ。
下飯田までは順調。
そこからが道が怪しい。工事だらけ。
道は良くわからないので、方向感覚を頼りにひたすら南へ。
境川にあたったので河口に向かって南下。
制限速度15キロの道路に当たったんですけど。。。
通学路でも何でもないのですが。
対向車が爆走しているし。
なんとか深谷に向かう道に辿りつきました。
ここからもナビも復活。指示に従ってラクチンドライブ。
江ノ島にも無事到着。そして駐車場に車を止め散策。
神奈川に長年住んでおきながら江ノ島にまともに散策・遊びに記憶が全くないのです。
せっかくなのでベタではありますが江島神社に参拝。
朝は曇りがちでどうかな〜と思っていたのですが晴れてきて良かったです。江島神社から観る景色も良かったです。
軽い散策だった&朝早かったので静かで良かったです。
お店もあんまり開いていなかったですし。。
今度は活気にあふれるときにいきたいなぁ。
帰りはひたすら134号と357号を利用。
海岸線沿いは気持ちが良い。これからの季節は渋滞覚悟ではあるが、この134号(江ノ島→逗子市渚橋)までの区間は一回はドライブで走る価値は十分あります。
江ノ島→134号→鎌倉・逗子→逗葉新道→田浦→野島→357号→磯子→本牧→ベイブリッジ(下道)→家。
自分の行ったことがない神奈川ってイロイロと探せばありそうですね〜。地元の県だけに当たり前だと思って行きそびれているところが多いのかも知れないですね。
GWの合間の平日だったのですが、友人との休みがあったので、ドライブへ。
魚がうまい&友人が行った事の無い銚子へ行くことに。
集合は渋谷駅に9:00。
ちょうど良いぐらいに渋谷駅に到着できた。
さすが、GW。平日といえでも車は随分少なめ。
天気があまりよくないというのも良かったのでしょう。
そして出発。
早速高速を高樹町から首都高に乗る前にまずはコンビニにて買出し。酒呑みの友人がまず酒を調達。自分は前に調達してあったので買うものはなし。
その後、銚子へ向かう。
渋谷駅→高樹町IC→首都高3号線→C1→箱崎JCT→7号線・京葉道路・東関東道→富里IC→多古→野栄→銚子へ。
銚子に着くまでに友人1人でワイン2本空けてた(驚)。
いつも呑むよりペースが早いぞ。
車に乗っているというのと変な時間に呑んだせいかすぐに泥酔。
いつもどおり変な話をしだすし。。
そうこうしている内に、銚子に到着。
友人二人が行ったことが無い犬吠埼へ向かう。
海岸線沿いの駐車場に停め、付近を散策。
天気が良くない&平日であんまり人がいなかった。
GWであってもねぇ。
前回ココに来たときにもあんまり天気が良くなかった記憶が。。
泥酔した友人の酔いも少しさめたようで、お昼を食べるべく銚子港へドライブ。港への10分ほどを友人(泥酔していないほう)に運転させる。
友人曰く、もっとアクセルを踏み込みたかったとの事。
実は、自分もベタ踏みまではやったことはありません。
カナリ飛ばせるもので。。
そんなうちに、すぐに銚子港に到着。
今回は、「海ぼうず」というお店へ。
自分は海鮮丼を注文。友人もそれぞれ旨そうなものを注文。
旨かったです。
取れたてというのは素晴らしい。
魚が新鮮な物を食べれる&魚がうまいと感じられる自分と日本にバンザイ。
昼食中、
「水戸駅で納豆の像をみたことがある」という発言から、どんなものか観てみようと思い、急遽水戸に向かうことになった。
こういうとき、少人数ドライブだと融通が利いてよいですよね〜。
その後、水戸に向かう。
銚子→鹿島→旭→大洗→水戸。
泥酔していた友人は移動中、爆睡していました。
朝からそれだけ呑んで、食事すれば眠たくなるよなぁ。三大欲のうち、2つは満足しているのだから。。
水戸に行ったので、せっかくなので偕楽園へ。
梅のシーズンはコミコミのイメージがあるが、如何に。
結果。平日&雨が降りそうな天気という事で、ガラガラ。
つつじがキレイでした。
梅だけではないのねぇ、偕楽園。
季節の花々を愛でることができることができそうだなぁ。
その後、ひとまず水戸駅へ。
納豆の像&納豆料理の探索のため。
駅近くの駐車場に止め、水戸駅に向かう。
目的のものを探索。そう、わざわざそれを探しにココまでやってきたのに。。
ナイ?
ナイ?
各出入り口をみてもない。水戸黄門の像ならあるが。。
その謎を確かめるべく、駅前交番へ。
結論。。。
そんなものはないとの事。幻想をみたんかい、我が友人。
ついでに納豆を食せる店も聞いた。
郷土料理の店を紹介してもらった。
案内してくれた婦警さんの声が良かった&方言が良い。
女性の話す方言にとても惹かれます。
やっぱ方言は良いのう。
郷土料理は旨かったです。店を出たのが20時前。
その後帰宅。
水戸→水戸IC→常磐道→守谷SA(休憩)→首都高6号線・C1内回り・4号→新宿出口→新宿駅西口
雨降っていたので、いつもより速度を落とす。
人も乗っているしねぇ。
その後、新宿→初台→富ヶ谷→山手通り→五反田→第二京浜→家。
無事、帰宅です。
魚がうまい&友人が行った事の無い銚子へ行くことに。
集合は渋谷駅に9:00。
ちょうど良いぐらいに渋谷駅に到着できた。
さすが、GW。平日といえでも車は随分少なめ。
天気があまりよくないというのも良かったのでしょう。
そして出発。
早速高速を高樹町から首都高に乗る前にまずはコンビニにて買出し。酒呑みの友人がまず酒を調達。自分は前に調達してあったので買うものはなし。
その後、銚子へ向かう。
渋谷駅→高樹町IC→首都高3号線→C1→箱崎JCT→7号線・京葉道路・東関東道→富里IC→多古→野栄→銚子へ。
銚子に着くまでに友人1人でワイン2本空けてた(驚)。
いつも呑むよりペースが早いぞ。
車に乗っているというのと変な時間に呑んだせいかすぐに泥酔。
いつもどおり変な話をしだすし。。
そうこうしている内に、銚子に到着。
友人二人が行ったことが無い犬吠埼へ向かう。
海岸線沿いの駐車場に停め、付近を散策。
天気が良くない&平日であんまり人がいなかった。
GWであってもねぇ。
前回ココに来たときにもあんまり天気が良くなかった記憶が。。
泥酔した友人の酔いも少しさめたようで、お昼を食べるべく銚子港へドライブ。港への10分ほどを友人(泥酔していないほう)に運転させる。
友人曰く、もっとアクセルを踏み込みたかったとの事。
実は、自分もベタ踏みまではやったことはありません。
カナリ飛ばせるもので。。
そんなうちに、すぐに銚子港に到着。
今回は、「海ぼうず」というお店へ。
自分は海鮮丼を注文。友人もそれぞれ旨そうなものを注文。
旨かったです。
取れたてというのは素晴らしい。
魚が新鮮な物を食べれる&魚がうまいと感じられる自分と日本にバンザイ。
昼食中、
「水戸駅で納豆の像をみたことがある」という発言から、どんなものか観てみようと思い、急遽水戸に向かうことになった。
こういうとき、少人数ドライブだと融通が利いてよいですよね〜。
その後、水戸に向かう。
銚子→鹿島→旭→大洗→水戸。
泥酔していた友人は移動中、爆睡していました。
朝からそれだけ呑んで、食事すれば眠たくなるよなぁ。三大欲のうち、2つは満足しているのだから。。
水戸に行ったので、せっかくなので偕楽園へ。
梅のシーズンはコミコミのイメージがあるが、如何に。
結果。平日&雨が降りそうな天気という事で、ガラガラ。
つつじがキレイでした。
梅だけではないのねぇ、偕楽園。
季節の花々を愛でることができることができそうだなぁ。
その後、ひとまず水戸駅へ。
納豆の像&納豆料理の探索のため。
駅近くの駐車場に止め、水戸駅に向かう。
目的のものを探索。そう、わざわざそれを探しにココまでやってきたのに。。
ナイ?
ナイ?
各出入り口をみてもない。水戸黄門の像ならあるが。。
その謎を確かめるべく、駅前交番へ。
結論。。。
そんなものはないとの事。幻想をみたんかい、我が友人。
ついでに納豆を食せる店も聞いた。
郷土料理の店を紹介してもらった。
案内してくれた婦警さんの声が良かった&方言が良い。
女性の話す方言にとても惹かれます。
やっぱ方言は良いのう。
郷土料理は旨かったです。店を出たのが20時前。
その後帰宅。
水戸→水戸IC→常磐道→守谷SA(休憩)→首都高6号線・C1内回り・4号→新宿出口→新宿駅西口
雨降っていたので、いつもより速度を落とす。
人も乗っているしねぇ。
その後、新宿→初台→富ヶ谷→山手通り→五反田→第二京浜→家。
無事、帰宅です。
してきました。
GWは家に来る方が多く(親類等ですが)、あまり遊びに行くことができません。1日2日であればそれなりにすることがあるのですが、今年は長すぎるので、暇をもてあましてしまったので、ふらふらと遊びに行くこととしました。
最近欲しいもの。。。
それはマフラー。
ドライブと勉強とを兼ね、オートウェーブ晴海に行ってきました。
AW晴海は初めて行ってきました。
家→第二京浜→松原橋→平和島→城南島→台場→東雲→AW晴海
という経路をチョイス。
結果、大失敗。。
お台場を通ったのが敗因。気軽に通ったのが間違い。。。
GWでフジテレビでなんかお祭りやっているし。
トホホ。
300メートル通過するのに30分かかった。
ものすごい無駄。
これなら普通にビックサイトのあたりを走るべきだった。
357号との交差点のタイミングもあるので、この渋滞を解消するのは難しいだろうなぁ。
357号にいたっては快適。
さっきの混雑はなんのそのビックリするぐらいガラガラなんですが。。
そして、名車の、スバルアルシオーネSVXを発見。
軽く感動。
ホイールはBBS。
今はああいう車を作ろうとなるとナカナカ難しいであろう。。
AW晴海でマフラーを観察。
実物の音とかをナカナカわからないものですなぁ。
自分は静かかつ軽量なのがよいなぁとおもっているので。
まあ、今すぐ買うということはしばらくなさそうなので。
これから先、お金がまとまって出ることがあっても給料日以外で臨時に入ってくるという事もないですしねぇ。
今度の棒茄子を当てにして買うかも微妙な情勢。
今年中に買う希望で。。まあどんなものかを観るというのも重要なわけで。
帰りはお台場はこりごりという事で、下のルートで帰宅。
AW晴海→築地→汐留→海岸通り→勝島→15号→羽田→産業道路→家。
まあ、順調に帰れましたよ。さすがに。
GWは都内は混んでいないぞというのはあたっていなかったみたいですね〜、特にお台場は(笑)。
GWは家に来る方が多く(親類等ですが)、あまり遊びに行くことができません。1日2日であればそれなりにすることがあるのですが、今年は長すぎるので、暇をもてあましてしまったので、ふらふらと遊びに行くこととしました。
最近欲しいもの。。。
それはマフラー。
ドライブと勉強とを兼ね、オートウェーブ晴海に行ってきました。
AW晴海は初めて行ってきました。
家→第二京浜→松原橋→平和島→城南島→台場→東雲→AW晴海
という経路をチョイス。
結果、大失敗。。
お台場を通ったのが敗因。気軽に通ったのが間違い。。。
GWでフジテレビでなんかお祭りやっているし。
トホホ。
300メートル通過するのに30分かかった。
ものすごい無駄。
これなら普通にビックサイトのあたりを走るべきだった。
357号との交差点のタイミングもあるので、この渋滞を解消するのは難しいだろうなぁ。
357号にいたっては快適。
さっきの混雑はなんのそのビックリするぐらいガラガラなんですが。。
そして、名車の、スバルアルシオーネSVXを発見。
軽く感動。
ホイールはBBS。
今はああいう車を作ろうとなるとナカナカ難しいであろう。。
AW晴海でマフラーを観察。
実物の音とかをナカナカわからないものですなぁ。
自分は静かかつ軽量なのがよいなぁとおもっているので。
まあ、今すぐ買うということはしばらくなさそうなので。
これから先、お金がまとまって出ることがあっても給料日以外で臨時に入ってくるという事もないですしねぇ。
今度の棒茄子を当てにして買うかも微妙な情勢。
今年中に買う希望で。。まあどんなものかを観るというのも重要なわけで。
帰りはお台場はこりごりという事で、下のルートで帰宅。
AW晴海→築地→汐留→海岸通り→勝島→15号→羽田→産業道路→家。
まあ、順調に帰れましたよ。さすがに。
GWは都内は混んでいないぞというのはあたっていなかったみたいですね〜、特にお台場は(笑)。
集中更新をするといいながら間が開いていますね。。。
GW初日は吉田うどんを食べにいきました。
天気もよかったので。
富士吉田でしたので東名or中央高速を使うところでしたが、、
大渋滞。。
人によっては10連休初日ですしな〜。
出発するときにすでに東名大和トンネル付近で既に大渋滞。
高速をやめて道志みちを往復で利用しました。
流石にすいていました。
といっても早朝ドライブで行くときほど空いていませんが。
まあ、これだけ空いていれば上等というところでしょうか。
家→港北NT→田奈→町田街道→橋本→三ツ木→道志みち→山中湖→富士吉田へ。
橋本まではそれなりに混むところでは混むという感じでしたが、それから先はスイスイ。
いつもは早朝道志ドライブの折り返し場所になる道志の道の駅はパス。そのまま山吹峠へ。
山吹峠先の富士山が素晴らしい。
大平山側から見る山中湖&富士山というのもこれまた優雅。
吉田うどんは、また忍野村にある渡辺うどんへ。
ここのうどんがやっぱりうまい!
うどんの麺のコシもステキですが、ダシがうまいのです。
讃岐うどんの薄口醤油をベースにしたのものがすきなのですが(東京のうどんのダシは苦手。。)、ここのはダシも飲み易い。
具とのバランスも取れており素晴らしいの一言です。
うまいうどんを味わった後は、河口湖へ。
河口湖畔をグルグルとドライブ。
そうそう、河口湖町が、富士河口湖町になったのですね〜。
ずっと前になっていましたか?
あと、勝山村も河口湖町になったのですかね〜。
その後、山中湖で買い物をし、道志の道の駅でも買い物。
買い物ばかりしたなぁ。。
帰りもほぼ同じ道を。
富士吉田→河口湖→山中湖→道志道の駅→青山→長竹→相模原→東京環状→保土ヶ谷BP→横浜新道→家。
帰りも道志みちは普通に流れていました。
しかし、盆と正月しか運転しないようなドライバーが多くアブナイ、アブナイ。
道が狭くなりそうなカーブに突っ込んでくる車はいるし。。。
緩やかなカーブなのにセンターラインはみだすし。。
毎度のことですが、東京環状(横浜方面)の東名入口では渋滞にはまる。まあ許容範囲ですが。。。
暗くなる前には帰宅。
有料道路は横浜新道しか使わなかったしなぁ。
上出来、上出来。
GW初日は吉田うどんを食べにいきました。
天気もよかったので。
富士吉田でしたので東名or中央高速を使うところでしたが、、
大渋滞。。
人によっては10連休初日ですしな〜。
出発するときにすでに東名大和トンネル付近で既に大渋滞。
高速をやめて道志みちを往復で利用しました。
流石にすいていました。
といっても早朝ドライブで行くときほど空いていませんが。
まあ、これだけ空いていれば上等というところでしょうか。
家→港北NT→田奈→町田街道→橋本→三ツ木→道志みち→山中湖→富士吉田へ。
橋本まではそれなりに混むところでは混むという感じでしたが、それから先はスイスイ。
いつもは早朝道志ドライブの折り返し場所になる道志の道の駅はパス。そのまま山吹峠へ。
山吹峠先の富士山が素晴らしい。
大平山側から見る山中湖&富士山というのもこれまた優雅。
吉田うどんは、また忍野村にある渡辺うどんへ。
ここのうどんがやっぱりうまい!
うどんの麺のコシもステキですが、ダシがうまいのです。
讃岐うどんの薄口醤油をベースにしたのものがすきなのですが(東京のうどんのダシは苦手。。)、ここのはダシも飲み易い。
具とのバランスも取れており素晴らしいの一言です。
うまいうどんを味わった後は、河口湖へ。
河口湖畔をグルグルとドライブ。
そうそう、河口湖町が、富士河口湖町になったのですね〜。
ずっと前になっていましたか?
あと、勝山村も河口湖町になったのですかね〜。
その後、山中湖で買い物をし、道志の道の駅でも買い物。
買い物ばかりしたなぁ。。
帰りもほぼ同じ道を。
富士吉田→河口湖→山中湖→道志道の駅→青山→長竹→相模原→東京環状→保土ヶ谷BP→横浜新道→家。
帰りも道志みちは普通に流れていました。
しかし、盆と正月しか運転しないようなドライバーが多くアブナイ、アブナイ。
道が狭くなりそうなカーブに突っ込んでくる車はいるし。。。
緩やかなカーブなのにセンターラインはみだすし。。
毎度のことですが、東京環状(横浜方面)の東名入口では渋滞にはまる。まあ許容範囲ですが。。。
暗くなる前には帰宅。
有料道路は横浜新道しか使わなかったしなぁ。
上出来、上出来。
GWはイロイロと遊びすぎていたので集中更新を。。
多くの人が取り上げているので尼崎の事故のことでも。
事実関係等がきちんとしていない段階で書くというのも抵抗もありましたし、多くの方々が亡くなっているし、怪我をし入院されている方々も多くいたという事もありしばらく期間をあけることにしました。
事故の原因というのがようやくわかってきましたね〜。
スピード超過というのが大きな要因の一つといわれています。
まあ、その裏にはJR西日本の体制ですとか、定時運行を重視する風土といったことがあるのではないかという指摘がされていたります。それに関連してボーリングしたとか、宴会をしたということことかが報道されています。
最近になって、JR西日本や国がダイヤの見直しを考えているということが報道され、なんだかなぁ〜とおもったりします。
今の鉄道の安全というのは、便利さの向上、スピードアップというものがあってこそ担保されたのではないかと思っています。それなりの安全に運行できるシステムがあってこそ、自分たちは遅れることなく会社に行けたり、遊びに行ったりするのではないかと思います。
便利さの向上、スピードアップという多くのお客が望んでいることを追求した結果が、今日の鉄道の運行システムを生み出していたと考えます。それを今さら危ないからダイヤをゆるいものにしようとするというのは逆の方向に向かうのではないかと思う。
お客の求めるもの(定時運行、便利さ向上)といったものから離れますし、そういうことをして事故が減るとでもいうのでしょうか?
自分は安全と便利さというのものは共存すると考えます。
どんな鉄道会社であっても「安全第一」に運行しているはずです。
今回事故をおこしたJR西日本でも同様だと思っています。
そうでなけれぼもっと前にひどい事故がいつおきてもおかしくないとおもいますしね。
競合路線が多い場所に住む人は特に、速さ、安さ、便利さというのに非常にシビアです(私もそうですが)。事故を起こしたからといってお客が望むサービスを提供しないというのは一つの私企業としても問題だと思います。これからの鉄道システムの発展という観点からは、JR西日本はより良いサービスを提供することが責務があると思うのですが。。
今まで多くの人が、福知山線は他路線に比べ早いから使ってきたのですから。それがなければ鉄道としての意義もないでしょう。
多くの人が取り上げているので尼崎の事故のことでも。
事実関係等がきちんとしていない段階で書くというのも抵抗もありましたし、多くの方々が亡くなっているし、怪我をし入院されている方々も多くいたという事もありしばらく期間をあけることにしました。
事故の原因というのがようやくわかってきましたね〜。
スピード超過というのが大きな要因の一つといわれています。
まあ、その裏にはJR西日本の体制ですとか、定時運行を重視する風土といったことがあるのではないかという指摘がされていたります。それに関連してボーリングしたとか、宴会をしたということことかが報道されています。
最近になって、JR西日本や国がダイヤの見直しを考えているということが報道され、なんだかなぁ〜とおもったりします。
今の鉄道の安全というのは、便利さの向上、スピードアップというものがあってこそ担保されたのではないかと思っています。それなりの安全に運行できるシステムがあってこそ、自分たちは遅れることなく会社に行けたり、遊びに行ったりするのではないかと思います。
便利さの向上、スピードアップという多くのお客が望んでいることを追求した結果が、今日の鉄道の運行システムを生み出していたと考えます。それを今さら危ないからダイヤをゆるいものにしようとするというのは逆の方向に向かうのではないかと思う。
お客の求めるもの(定時運行、便利さ向上)といったものから離れますし、そういうことをして事故が減るとでもいうのでしょうか?
自分は安全と便利さというのものは共存すると考えます。
どんな鉄道会社であっても「安全第一」に運行しているはずです。
今回事故をおこしたJR西日本でも同様だと思っています。
そうでなけれぼもっと前にひどい事故がいつおきてもおかしくないとおもいますしね。
競合路線が多い場所に住む人は特に、速さ、安さ、便利さというのに非常にシビアです(私もそうですが)。事故を起こしたからといってお客が望むサービスを提供しないというのは一つの私企業としても問題だと思います。これからの鉄道システムの発展という観点からは、JR西日本はより良いサービスを提供することが責務があると思うのですが。。
今まで多くの人が、福知山線は他路線に比べ早いから使ってきたのですから。それがなければ鉄道としての意義もないでしょう。
ヤビツに行ってきました。
2005年4月23日 趣味天気がよかったこの日、ヤビツ峠に行ってきました。
うわさに良く聞くヤビツ峠がどんなもんかと確かめに。
出発は6:30。
いつもより少し遅いぐらい。季節的にはちょうど良いせいか暑くもなく良い感じ。これぐらい良い気候であれば起きるのも苦ではない。
家→岸根→中山→環状四号→目黒→246→厚木→名古木→ヤビツ峠
行きは非常に順調で1時間もかからず厚木まで到着。
非常に順調。246沿いの吉野家で朝食をとる余裕。飛ばしたつもりはないのに。。
名古木より先は本日のメイン。
ヤビツ峠までは一部道幅が狭いところがありますが辛いこともなくドライブ。外の景色も良いし、素晴らしい。
ちょっとした高原に向かう感じ。
ハイカーも多かったなぁ。
ヤビツに到着。少し散策。
天気も気温もちょうど良かったせいか散策にはピッタリ。
トリのさえずりも心地よいし、ヤビツ峠の景色も素晴らしい。
新緑を思いっきり味わえる。大山にも近く多くの人が大山に向かっていました。
ハイク道具万全ならすぐにでも行っていただろう。。
まあ、小さなかばん一つで来ている自分では無理だろう。。。
その後、ヤビツ峠を後に、宮が瀬方面へ。
ココからが大変でした。。。
車を進めると、路上駐車だらけの場所を発見。
みんな水を汲んでいました。結構ひとが多く行きたかったけどパス。
その後もひたすら進む。
道幅が非常に狭いところもチラホラと。
車幅が広い我がアテンザにとっては辛いところ。。
あちこち工事をしています。
意外と対向車が多い。
カーブがきつい。あんまり景色が楽しめない。
いかにも峠を攻めます的でなんだかなぁ。
優雅にワインディングとはかけ離れていますな。
すぐカーブですのでほとんど景色を味わうといった行為ができません。
ひたすら曲がるのが好き、ステアリング切りすぎて筋肉痛になってもよいぞと思う人向けです。
まあなんとか宮が瀬まで抜けられましたが。
ややハイペースで進んでいった感ありですが。
結局、
ヤビツ峠→宮が瀬→半原→上溝→淵野辺→東京環状→東名入口→保土ヶ谷BP→環状二号→岸根→家
と帰宅。
帰りも順調。土曜日の割には空いていました。
GW前の休みなのにねぇ。
先日あった東京環状大渋滞にも引っかからず。
東名入口で若干渋滞したぐらいですかね。
東名入口は日常茶飯事の感はありますが。。
そして、とうとう9999キロ&10000キロを達成。
共に、相模原市の16号(横浜方面)でしたが。
やっと大台に乗りました。
次は11111キロですなぁ。6月中に達成かなぁ。
これからもあちこちと活躍してもらわないとなぁ。
うわさに良く聞くヤビツ峠がどんなもんかと確かめに。
出発は6:30。
いつもより少し遅いぐらい。季節的にはちょうど良いせいか暑くもなく良い感じ。これぐらい良い気候であれば起きるのも苦ではない。
家→岸根→中山→環状四号→目黒→246→厚木→名古木→ヤビツ峠
行きは非常に順調で1時間もかからず厚木まで到着。
非常に順調。246沿いの吉野家で朝食をとる余裕。飛ばしたつもりはないのに。。
名古木より先は本日のメイン。
ヤビツ峠までは一部道幅が狭いところがありますが辛いこともなくドライブ。外の景色も良いし、素晴らしい。
ちょっとした高原に向かう感じ。
ハイカーも多かったなぁ。
ヤビツに到着。少し散策。
天気も気温もちょうど良かったせいか散策にはピッタリ。
トリのさえずりも心地よいし、ヤビツ峠の景色も素晴らしい。
新緑を思いっきり味わえる。大山にも近く多くの人が大山に向かっていました。
ハイク道具万全ならすぐにでも行っていただろう。。
まあ、小さなかばん一つで来ている自分では無理だろう。。。
その後、ヤビツ峠を後に、宮が瀬方面へ。
ココからが大変でした。。。
車を進めると、路上駐車だらけの場所を発見。
みんな水を汲んでいました。結構ひとが多く行きたかったけどパス。
その後もひたすら進む。
道幅が非常に狭いところもチラホラと。
車幅が広い我がアテンザにとっては辛いところ。。
あちこち工事をしています。
意外と対向車が多い。
カーブがきつい。あんまり景色が楽しめない。
いかにも峠を攻めます的でなんだかなぁ。
優雅にワインディングとはかけ離れていますな。
すぐカーブですのでほとんど景色を味わうといった行為ができません。
ひたすら曲がるのが好き、ステアリング切りすぎて筋肉痛になってもよいぞと思う人向けです。
まあなんとか宮が瀬まで抜けられましたが。
ややハイペースで進んでいった感ありですが。
結局、
ヤビツ峠→宮が瀬→半原→上溝→淵野辺→東京環状→東名入口→保土ヶ谷BP→環状二号→岸根→家
と帰宅。
帰りも順調。土曜日の割には空いていました。
GW前の休みなのにねぇ。
先日あった東京環状大渋滞にも引っかからず。
東名入口で若干渋滞したぐらいですかね。
東名入口は日常茶飯事の感はありますが。。
そして、とうとう9999キロ&10000キロを達成。
共に、相模原市の16号(横浜方面)でしたが。
やっと大台に乗りました。
次は11111キロですなぁ。6月中に達成かなぁ。
これからもあちこちと活躍してもらわないとなぁ。
SEのはしくれで、情報処理試験の前日ですが、洗車&ドライブに行って来ました。
まあ、勉強もしなかったので、うかる自信はゼロに近かったので。。
試験が近くなるほど、別のものに集中し始めます。
ちょっとした現実逃避かもしれませんが。。。
こういう事、ありませんですかね〜。
試験勉強には不熱心でしたが、洗車には熱心。
何を思ったのか3時間コースで洗車です。
この日はコンパウンドののりが良く、非常に気持ちが良く洗車できた。コンパウンドだけで約一時間強。
イロイロとやって3時間近くやってしまった。
熱心に洗車して既に時間は11時。
ということで川崎塩浜の長崎ちゃんぽんまで行って食事。
洗車してそのまま帰るのももったいないので簡単にドライブ。
浮島ICより湾岸線ドライブ。
といっても神奈川線限定ですが。。。
ひさしぶりに大黒PAにも来ました。
パーキングの配置かわりましたか?
地元なのに一年以上きていないのでわかりません。
オフ会らしきものもなく、珍しい車もいなく残念。
その後、大黒PA→新山下→みなとみらい→子安IC→家
と帰宅。さすがに明日に試験という事もありこのぐらいにして帰る。
早く帰った割には、あんまり勉強は出来ませんでした。
これならもっとドライブすべきだったなぁ(結果的には)
日曜に試験は一応受けましたよ。
まあどんあ難易度か、どのぐらいのペースで問題を解けばよいのか?等試験で無いと味わえないことが多いですからね。
勉強もしていないので、落ちたとしても問題はないので。
まあ、勉強もしなかったので、うかる自信はゼロに近かったので。。
試験が近くなるほど、別のものに集中し始めます。
ちょっとした現実逃避かもしれませんが。。。
こういう事、ありませんですかね〜。
試験勉強には不熱心でしたが、洗車には熱心。
何を思ったのか3時間コースで洗車です。
この日はコンパウンドののりが良く、非常に気持ちが良く洗車できた。コンパウンドだけで約一時間強。
イロイロとやって3時間近くやってしまった。
熱心に洗車して既に時間は11時。
ということで川崎塩浜の長崎ちゃんぽんまで行って食事。
洗車してそのまま帰るのももったいないので簡単にドライブ。
浮島ICより湾岸線ドライブ。
といっても神奈川線限定ですが。。。
ひさしぶりに大黒PAにも来ました。
パーキングの配置かわりましたか?
地元なのに一年以上きていないのでわかりません。
オフ会らしきものもなく、珍しい車もいなく残念。
その後、大黒PA→新山下→みなとみらい→子安IC→家
と帰宅。さすがに明日に試験という事もありこのぐらいにして帰る。
早く帰った割には、あんまり勉強は出来ませんでした。
これならもっとドライブすべきだったなぁ(結果的には)
日曜に試験は一応受けましたよ。
まあどんあ難易度か、どのぐらいのペースで問題を解けばよいのか?等試験で無いと味わえないことが多いですからね。
勉強もしていないので、落ちたとしても問題はないので。
もうこの季節になれば凍結はなかろうと思い道志へ。
今年度初の道志へ行ってきました。
ちょうど桜が咲く週末でもあったもので桜も期待しつつ。。
というわけで張り切って出発。
朝6:30に出発。この季節になると気持ちが良い。
いち早く到着したいということもあり、最短ルートにて道志へ
家→環状二号→保土ヶ谷BP→東京環状→橋本→R413→三ツ木→道志みち→道の駅道志へ
天気が良い休みのせいか若干車が多かったですが。
しかも結構な速度で飛ばしているみたいで。
環状二号のオービスの場所もチェック。結構飛ばしやすい場所にあるのね〜。まあわかり易い形であるのでマヌケなことにはなりそうも無いけど。。
桜は期待はしていなかったのです、良いところを発見。
今まではこの時期に道志みちを走ったことが無かったので気づかなかったのですが結構桜の木が多いことを発見。
といってもあんまり密集している感じではない。
桜並木があるというわけで無いが、ちらほらと植えられている感じ。
ドライブの花見としてはこれぐらいのほうが良い。
本格的な桜並木だと混むしねぇ。
より景色を楽しめますしね。
道志みちでは山梨県境の両国屋あたりの桜が良かったです。
写真撮っている人もいたしね。
道志の道の駅には8:30過ぎに到着。
まあ標準的ですね。この時間に向かうと道は結構空いています。
今度は道の駅での買い物を頼まれているので9:00ごろまでいよう。
帰りは宮が瀬・厚木経由にて帰る。
道の駅道志→道志みち→青根→宮が瀬→清川→七沢→厚木IC→東名→横浜町田IC→保土ヶ谷BP→横浜新道→1号→家
帰りも結構ガラガラ。対向車線はそれなりに交通量がありましたが。
宮が瀬も桜が咲き誇っておりました。
でも駐車場に入れるのがもったいないのでパス。
さすがは名所、結構混んでいたみたいです。
思いのほか帰りも渋滞らしきものも無くスムーズ。
これぐらいスムーズであればドライブも非常に楽しい。
渋滞はやっぱり苦手だ。
(好きな人はいないだろう)
今回は期待していなかった桜を沢山みれて良かったです。
この時期を逃してしまうときっとダメだろう、きっと。
来年のこの時期もきっと道志ですな。
今年度初の道志へ行ってきました。
ちょうど桜が咲く週末でもあったもので桜も期待しつつ。。
というわけで張り切って出発。
朝6:30に出発。この季節になると気持ちが良い。
いち早く到着したいということもあり、最短ルートにて道志へ
家→環状二号→保土ヶ谷BP→東京環状→橋本→R413→三ツ木→道志みち→道の駅道志へ
天気が良い休みのせいか若干車が多かったですが。
しかも結構な速度で飛ばしているみたいで。
環状二号のオービスの場所もチェック。結構飛ばしやすい場所にあるのね〜。まあわかり易い形であるのでマヌケなことにはなりそうも無いけど。。
桜は期待はしていなかったのです、良いところを発見。
今まではこの時期に道志みちを走ったことが無かったので気づかなかったのですが結構桜の木が多いことを発見。
といってもあんまり密集している感じではない。
桜並木があるというわけで無いが、ちらほらと植えられている感じ。
ドライブの花見としてはこれぐらいのほうが良い。
本格的な桜並木だと混むしねぇ。
より景色を楽しめますしね。
道志みちでは山梨県境の両国屋あたりの桜が良かったです。
写真撮っている人もいたしね。
道志の道の駅には8:30過ぎに到着。
まあ標準的ですね。この時間に向かうと道は結構空いています。
今度は道の駅での買い物を頼まれているので9:00ごろまでいよう。
帰りは宮が瀬・厚木経由にて帰る。
道の駅道志→道志みち→青根→宮が瀬→清川→七沢→厚木IC→東名→横浜町田IC→保土ヶ谷BP→横浜新道→1号→家
帰りも結構ガラガラ。対向車線はそれなりに交通量がありましたが。
宮が瀬も桜が咲き誇っておりました。
でも駐車場に入れるのがもったいないのでパス。
さすがは名所、結構混んでいたみたいです。
思いのほか帰りも渋滞らしきものも無くスムーズ。
これぐらいスムーズであればドライブも非常に楽しい。
渋滞はやっぱり苦手だ。
(好きな人はいないだろう)
今回は期待していなかった桜を沢山みれて良かったです。
この時期を逃してしまうときっとダメだろう、きっと。
来年のこの時期もきっと道志ですな。
インフルエンザから復活しました。
しぶとかったため先週金曜まで休んでいました。
年度末は忙しいのに大幅に休んでしまった。。
日曜はどうにか調子が戻ったのでドライブ。
天気も良かったので。
行き先は三浦へ。久しぶりに半島を一周してきました。
あと桜がさきそうなので横浜市金沢区にある某スポットにも立ち寄る。
家→横浜→16号→某スポット→朝比奈→鎌倉→134号→逗子→三崎→剣崎→三浦海岸へ。
春は海が穏やかでよいです。
冬とは違って富士山が見えないが、春は春でよい。
久しぶりの三浦海岸一周でしたので走りがいがありました。
天気も春っぽくって良いですね。
服装も春色っぽいのも非常に多いです。
三浦海岸のコンビニにて少し休憩。
天気がよいのかわからないのですが、鉄パイプをもったヤンキー集団を発見。
なんとも前時代的。
平成の世には似合わぬぞよ。
その後、海岸沿いに少し歩く。気持ちよかったなぁ。
帰りは、
三浦海岸→野比→衣笠→逸見→16号→金沢文庫→磯子→横浜→家。
久しぶりにオール下道。
さほど混んでいなかったし、早く着いた。立派だ。
しぶとかったため先週金曜まで休んでいました。
年度末は忙しいのに大幅に休んでしまった。。
日曜はどうにか調子が戻ったのでドライブ。
天気も良かったので。
行き先は三浦へ。久しぶりに半島を一周してきました。
あと桜がさきそうなので横浜市金沢区にある某スポットにも立ち寄る。
家→横浜→16号→某スポット→朝比奈→鎌倉→134号→逗子→三崎→剣崎→三浦海岸へ。
春は海が穏やかでよいです。
冬とは違って富士山が見えないが、春は春でよい。
久しぶりの三浦海岸一周でしたので走りがいがありました。
天気も春っぽくって良いですね。
服装も春色っぽいのも非常に多いです。
三浦海岸のコンビニにて少し休憩。
天気がよいのかわからないのですが、鉄パイプをもったヤンキー集団を発見。
なんとも前時代的。
平成の世には似合わぬぞよ。
その後、海岸沿いに少し歩く。気持ちよかったなぁ。
帰りは、
三浦海岸→野比→衣笠→逸見→16号→金沢文庫→磯子→横浜→家。
久しぶりにオール下道。
さほど混んでいなかったし、早く着いた。立派だ。
見事インフルエンザにやられました。
ただいま休養中。
月曜の朝に急激な熱がでて、そのまま病院へ。
さっそくインフルエンザと判明し休養しております。
まだ患者さんがいるみたいですね。。恐るべしインフルエンザ。
といっても土日までは元気でしたのでドライブ日記を。
土曜にドライブに行ってきました。
千葉・幕張方面へ。
たまには違う方向にいってきました。
朝は6:30ごろ出発。
家→産業道路→15号→田町→レインボーブリッジ→有明→357号→浦安→船橋→千葉へ。
土曜ということもありトラックも多く渋滞が多かったです。
まあ357号に入るとかなりスムーズに走れましたが。
交通情報で必ず聞くようなポイントでは混雑していましたけどね。
久しぶりに千葉県に入ったなぁ。
東京都をまたぐためにあまり行く機会がありません。
まずは千葉ポートタワーに行く。
思ったより大きかった。
近くに公園があったりして良い感じ。
もう少し娯楽施設があると一日遊んでもあきなそうだ。
別にポートタワーに登ることもなくぶらぶら探索。
なんか工業地帯にポツンとあるようなところだなぁ。
千葉駅周辺にあったほうがもっと目立ちそうなのになぁ。
なんか本牧シンボルタワーみたい(笑)。
立地条件が良く似ている。
その後帰宅へ。
幕張メッセや稲毛海岸を回って帰宅。
千葉マリンスタジアム周辺は大渋滞していました。。
まあ開幕戦(千葉マリンと楽天)なのでしょうがないのか。
新規参入球団との戦いともなれば興味も向くだろうしねぇ。
あと、神奈川県民にはなじみが薄いMAXコーヒーを購入。
一番千葉県に来た!といえるような実感が得られますなぁ。
味は甘いです。
コーヒーではなくMAXコーヒーという飲み物です。
後は首都高を経由して帰宅。
千葉ポートタワー→稲毛→幕張→日の出町(船橋)→357号→千鳥町→首都高湾岸線→羽田→15号→家へ
都内中心部に向かう路線はドコも大渋滞だったなぁ。
ずっと湾岸線でよかった。
東京湾トンネルの入り口の信号が黄色だったのが新鮮。
トンネル内が渋滞しておりました。
インフルエンザはかなり良くなりました。。
明日から出社できます。
明日からは年度初なので気持ちを入れ替えたいものですねぇ。
ただいま休養中。
月曜の朝に急激な熱がでて、そのまま病院へ。
さっそくインフルエンザと判明し休養しております。
まだ患者さんがいるみたいですね。。恐るべしインフルエンザ。
といっても土日までは元気でしたのでドライブ日記を。
土曜にドライブに行ってきました。
千葉・幕張方面へ。
たまには違う方向にいってきました。
朝は6:30ごろ出発。
家→産業道路→15号→田町→レインボーブリッジ→有明→357号→浦安→船橋→千葉へ。
土曜ということもありトラックも多く渋滞が多かったです。
まあ357号に入るとかなりスムーズに走れましたが。
交通情報で必ず聞くようなポイントでは混雑していましたけどね。
久しぶりに千葉県に入ったなぁ。
東京都をまたぐためにあまり行く機会がありません。
まずは千葉ポートタワーに行く。
思ったより大きかった。
近くに公園があったりして良い感じ。
もう少し娯楽施設があると一日遊んでもあきなそうだ。
別にポートタワーに登ることもなくぶらぶら探索。
なんか工業地帯にポツンとあるようなところだなぁ。
千葉駅周辺にあったほうがもっと目立ちそうなのになぁ。
なんか本牧シンボルタワーみたい(笑)。
立地条件が良く似ている。
その後帰宅へ。
幕張メッセや稲毛海岸を回って帰宅。
千葉マリンスタジアム周辺は大渋滞していました。。
まあ開幕戦(千葉マリンと楽天)なのでしょうがないのか。
新規参入球団との戦いともなれば興味も向くだろうしねぇ。
あと、神奈川県民にはなじみが薄いMAXコーヒーを購入。
一番千葉県に来た!といえるような実感が得られますなぁ。
味は甘いです。
コーヒーではなくMAXコーヒーという飲み物です。
後は首都高を経由して帰宅。
千葉ポートタワー→稲毛→幕張→日の出町(船橋)→357号→千鳥町→首都高湾岸線→羽田→15号→家へ
都内中心部に向かう路線はドコも大渋滞だったなぁ。
ずっと湾岸線でよかった。
東京湾トンネルの入り口の信号が黄色だったのが新鮮。
トンネル内が渋滞しておりました。
インフルエンザはかなり良くなりました。。
明日から出社できます。
明日からは年度初なので気持ちを入れ替えたいものですねぇ。
久しぶりの三連休でしたね。
初日は仕事でしたが。。しかもスーツ必須。
いつもはスーツでの勤務ではないのでかなりメンドイものでしたが、まあ仕方ないか。。。ゆっくり始まり早く終わったので良しとしよう。。
二日目。早朝ドライブ。6:15に出発して13:00に帰宅。
ありえないような渋滞にはまってしまった。
行きは順調だったのに帰りの東京環状にて恐ろしいほどの渋滞にはまりました。
行き先は檜原村方面。
家→港北NT→市ヶ尾→柿生→多摩NT→日野→八王子→五日市→檜原村へ
以前行った払沢の滝を通過し、目指すは甲武トンネル。
檜原村から上野原に向かう道があるのです。その道が自分がすきなクネクネ道なのもので面白そうかなと思い目指すことにする。
雪が若干道端に残っているのものの走るにはまったく問題なし。
クネクネしている道がやはり運転している気を起こしてくれる。
対向車もほとんどいないし。上下一車線づつなので問題なし。途中道幅が細くなるのはご愛嬌。
檜原村→上川乗→甲武トンネル→上野原→甲州街道→相模湖→412/413号→橋本→東京環状→東名入口→246号→市ヶ尾→港北NT→家。
412号にてマークXと5台ほどと遭遇。
なんかの試乗会ですかね〜。最近ポツポツと見かけるようにはなったもののこんなに多くのマークXに出会うとは。。偶然ですかね。
そして帰りの東京環状。
まさかこんなに混むとは。。途中までは混むとはいっても許容できる範囲。橋本から鵜野森まではそれなりに進む。
といっても十分混んでいるのですが。。
ここからが大変。10:20頃に渋滞に突き進む。まあ30分ぐらいで246号に抜けれると思ってノンビリモード。
30分後→1キロぐらい進んだ?かなっていう程度
1時間後→もうすぐ南町田のアウトレットが見えてきた。
1時間半後→東名入口だぁ。
というわけで渋滞通過に1時間半かかってしまった。。
途中まで順調だったのに。一人ドライブだと渋滞中も運転変わってもらえないのがツライところ。自分の車の前の車が運転手が入れ替わっていた。いいなぁ。
その後は急いで帰路に着きました。
三日目(つまりは今日)
定期一年点検をしにディーラーへ。
結局は10000キロ到達はできませんでした。多分4月末には達成が出来るとは思いますが。。。
その後ラーメンを食べに吉野町へ。
旭川ラーメンが有名だといわれる「ぺーぱん」というお店へ。
港北NTから吉野町までの移動。
ラーメンはうまかったです。久しぶりにしょうゆラーメンをたべ当たりを引きました。
その後洗車道具を買うために新山下へ。ポルシェカイエンが沢山止まっていました。多分オフ会なんだろうな〜。
その後帰宅。ノンビリして今は日記を書き中。
初日は仕事でしたが。。しかもスーツ必須。
いつもはスーツでの勤務ではないのでかなりメンドイものでしたが、まあ仕方ないか。。。ゆっくり始まり早く終わったので良しとしよう。。
二日目。早朝ドライブ。6:15に出発して13:00に帰宅。
ありえないような渋滞にはまってしまった。
行きは順調だったのに帰りの東京環状にて恐ろしいほどの渋滞にはまりました。
行き先は檜原村方面。
家→港北NT→市ヶ尾→柿生→多摩NT→日野→八王子→五日市→檜原村へ
以前行った払沢の滝を通過し、目指すは甲武トンネル。
檜原村から上野原に向かう道があるのです。その道が自分がすきなクネクネ道なのもので面白そうかなと思い目指すことにする。
雪が若干道端に残っているのものの走るにはまったく問題なし。
クネクネしている道がやはり運転している気を起こしてくれる。
対向車もほとんどいないし。上下一車線づつなので問題なし。途中道幅が細くなるのはご愛嬌。
檜原村→上川乗→甲武トンネル→上野原→甲州街道→相模湖→412/413号→橋本→東京環状→東名入口→246号→市ヶ尾→港北NT→家。
412号にてマークXと5台ほどと遭遇。
なんかの試乗会ですかね〜。最近ポツポツと見かけるようにはなったもののこんなに多くのマークXに出会うとは。。偶然ですかね。
そして帰りの東京環状。
まさかこんなに混むとは。。途中までは混むとはいっても許容できる範囲。橋本から鵜野森まではそれなりに進む。
といっても十分混んでいるのですが。。
ここからが大変。10:20頃に渋滞に突き進む。まあ30分ぐらいで246号に抜けれると思ってノンビリモード。
30分後→1キロぐらい進んだ?かなっていう程度
1時間後→もうすぐ南町田のアウトレットが見えてきた。
1時間半後→東名入口だぁ。
というわけで渋滞通過に1時間半かかってしまった。。
途中まで順調だったのに。一人ドライブだと渋滞中も運転変わってもらえないのがツライところ。自分の車の前の車が運転手が入れ替わっていた。いいなぁ。
その後は急いで帰路に着きました。
三日目(つまりは今日)
定期一年点検をしにディーラーへ。
結局は10000キロ到達はできませんでした。多分4月末には達成が出来るとは思いますが。。。
その後ラーメンを食べに吉野町へ。
旭川ラーメンが有名だといわれる「ぺーぱん」というお店へ。
港北NTから吉野町までの移動。
ラーメンはうまかったです。久しぶりにしょうゆラーメンをたべ当たりを引きました。
その後洗車道具を買うために新山下へ。ポルシェカイエンが沢山止まっていました。多分オフ会なんだろうな〜。
その後帰宅。ノンビリして今は日記を書き中。
ドライブミュージック
2005年3月14日ミスターというと長嶋茂雄ではなく、水曜どうでしょうの鈴井貴之(ミスター)を真っ先に思い浮かべるやすです。
どうも。
今週末は我が家の近くをウロウロしました。
あまりドライブネタになるようなものはないのでドライブミュージックの話でも。。
自分は運転するときは必ず音楽を聴きます。
音楽がないと眠たくなるし。。
そんなわけで音楽やラジオを聞く機会が多かったりします。
音楽もラジオも好きなものでして。。。。
ドライブ行くときにも曲の選曲は結構困るものです。
友人が一緒だと特にねぇ。
自分の場合は結構一緒に行く人が好きそうなものを持っていくことが多いです。
自分の好きなもの:友人の好きなもの=5:5ぐらいですかね。
この前金沢旅行のとき喜ばれたのが、
イエモン。(The Yellow Monkeys)
今はなきイエモンです。自分が好きで友人とのドライブでもって行ったら大変な盛り上がり。自分の好きなサンボマスターをかけたら散々言われた。まあ音楽なんて個人の嗜好なので文句は言えませんが。。。
あとラジオを多く機会が多いですね。
運転中にマンネリにならずオススメです。知らない曲や新譜を多く聞けて得した気分になります。自分はいまライヴドアとフジテレビとの板挟みにあっているラジオ局を良く聞きます。
地方に行くとその地方のラジオも聞きます。
なんともノドカな感じが好きです。CMもなんとも間が抜けているのも好きです。
運転中は無口になりがちです。(自分??)
音楽を聴くと結構リラックスして運転しています。
大体鼻歌歌っています。
周りから見ると「何者?」と思われるでしょう、キット。
あまり気にしませんが。。
友人を乗せたドライブでも鼻歌を歌っていた模様。
本人無意識。末期症状ですかねぇ。
ステアリング握りながらリズムとっているし。
来週は相模湖方面に出撃しようかな〜。
どんな音楽を持っていこうか、悩みますね。。
あと、車の一年点検だなぁ、早い。
どうも。
今週末は我が家の近くをウロウロしました。
あまりドライブネタになるようなものはないのでドライブミュージックの話でも。。
自分は運転するときは必ず音楽を聴きます。
音楽がないと眠たくなるし。。
そんなわけで音楽やラジオを聞く機会が多かったりします。
音楽もラジオも好きなものでして。。。。
ドライブ行くときにも曲の選曲は結構困るものです。
友人が一緒だと特にねぇ。
自分の場合は結構一緒に行く人が好きそうなものを持っていくことが多いです。
自分の好きなもの:友人の好きなもの=5:5ぐらいですかね。
この前金沢旅行のとき喜ばれたのが、
イエモン。(The Yellow Monkeys)
今はなきイエモンです。自分が好きで友人とのドライブでもって行ったら大変な盛り上がり。自分の好きなサンボマスターをかけたら散々言われた。まあ音楽なんて個人の嗜好なので文句は言えませんが。。。
あとラジオを多く機会が多いですね。
運転中にマンネリにならずオススメです。知らない曲や新譜を多く聞けて得した気分になります。自分はいまライヴドアとフジテレビとの板挟みにあっているラジオ局を良く聞きます。
地方に行くとその地方のラジオも聞きます。
なんともノドカな感じが好きです。CMもなんとも間が抜けているのも好きです。
運転中は無口になりがちです。(自分??)
音楽を聴くと結構リラックスして運転しています。
大体鼻歌歌っています。
周りから見ると「何者?」と思われるでしょう、キット。
あまり気にしませんが。。
友人を乗せたドライブでも鼻歌を歌っていた模様。
本人無意識。末期症状ですかねぇ。
ステアリング握りながらリズムとっているし。
来週は相模湖方面に出撃しようかな〜。
どんな音楽を持っていこうか、悩みますね。。
あと、車の一年点検だなぁ、早い。
どうも。やすです。
昨日まで長期休暇をとっておりまして、久しぶりの出勤。
やっぱり疲れるなぁ。
休み最終日の昨日ドライブにいってきました。天気がよかったらもっと前に遊びに行っていたのですが。。
というわけで休み最終日をドライブにて満喫。
北関東を走ってきました。
まずは梅林がすばらしいと友人がいう所があるのでソコに向かう。
越生梅林というのがいいとのこと。
埼玉県民には結構有名らしい。大体家から2時間半ぐらいで着くかな〜と思い出発。
家→尻手黒川道路→東名川崎IC→府中街道→府中→東大和→
所沢→飯能→日高→越生
梅林までに辿りつくのにホント時間がかかったなぁ。4時間近くもかかりました。。。どの道を通っても渋滞していました。朝はこんなものなのかなぁ。月曜日というのも大きな理由なのかな?
トラックも多かったしなぁ。
時間が結構かかったので越生梅林は見るだけ。
地図で見るとこじんまりしている印象があったが結構大きかった。
梅林以外にもいろんな所に梅が咲いているのね。
見る時期としては丁度良いぐらいでした。ハイキングで来ている人もいたし。。
その後次の目的地は佐野へ。
もちろん佐野ラーメンを食らうために。
越生→小川町→江南→熊谷→太田→足利→佐野へ。
まさに北関東横断。埼玉・群馬・栃木と横断。
結構距離もあったのに意外と早く到着。越生まで行くのは一転、ガラガラでした。
スバルの町太田も通ってきました。思っていたよりスバルの車が少なかったような。。。工場が大きかったなぁ。工場の隣にニッサンレンタカーがあったのは少し面白かった。
考えてみるとスバルレンタカーはないね、
ホンダも三菱も。スバルもホンダもニッポンレンタカーで借りられた気がする(借りたことがある)。
渡良瀬橋も通ってきました。
秋頃に言っていたことがやっと実現しました。天気が良く気持ちよく走れて良かったです。ドライブ中のBGMは「渡良瀬橋」ではなく、全くジャンルも異なるサンボマスターの曲であることは無念。
そして佐野へ。
狙っていたお店へ到着。駐車場がスキスキで嫌な予感。
的中!
定休日でした。また今度(いつ?)来ることにしよう。
おなかが空いているのでお店探し。厄除大師のほうまで来る。
軽く厄除大師を参拝し、そのあたりの佐野ラーメン屋にて食事。
まぁ、可もなく不可もなくという味でした。
佐野ラーメンの特長が良く出ているラーメンでした。
その後、渡良瀬遊水地を経由して帰宅へ。
途中佐野ラーメンの名店「万里」を発見。非常に悔やむ。
今度またリベンジということで。
佐野→渡良瀬遊水地→古河→4号BP→庄和→越谷→千住→上野→新橋→溜池→麻布→1号→家。
4号バイパスが非常に順調でした。走り易い道でした。
スイスイ行けた。一時間弱で埼玉県を縦断。
都内で渋滞にハマル。上野で道の選択を誤る。間違えて秋葉原のほうに向かう。結局はそのまま軌道修正をしながら新橋へ。
道なりに溜池方面へ。霞ヶ関ビルが非常にキレイでした。
平日の夜のビルというのもよいなぁ。
その後若干の渋滞にはまりながら家へ。
よく走りました。
8888キロと9000キロを達成。
8888キロ → 東京都府中市
9000キロ → 栃木県佐野市
今度は大台10000キロですなぁ。
昨日まで長期休暇をとっておりまして、久しぶりの出勤。
やっぱり疲れるなぁ。
休み最終日の昨日ドライブにいってきました。天気がよかったらもっと前に遊びに行っていたのですが。。
というわけで休み最終日をドライブにて満喫。
北関東を走ってきました。
まずは梅林がすばらしいと友人がいう所があるのでソコに向かう。
越生梅林というのがいいとのこと。
埼玉県民には結構有名らしい。大体家から2時間半ぐらいで着くかな〜と思い出発。
家→尻手黒川道路→東名川崎IC→府中街道→府中→東大和→
所沢→飯能→日高→越生
梅林までに辿りつくのにホント時間がかかったなぁ。4時間近くもかかりました。。。どの道を通っても渋滞していました。朝はこんなものなのかなぁ。月曜日というのも大きな理由なのかな?
トラックも多かったしなぁ。
時間が結構かかったので越生梅林は見るだけ。
地図で見るとこじんまりしている印象があったが結構大きかった。
梅林以外にもいろんな所に梅が咲いているのね。
見る時期としては丁度良いぐらいでした。ハイキングで来ている人もいたし。。
その後次の目的地は佐野へ。
もちろん佐野ラーメンを食らうために。
越生→小川町→江南→熊谷→太田→足利→佐野へ。
まさに北関東横断。埼玉・群馬・栃木と横断。
結構距離もあったのに意外と早く到着。越生まで行くのは一転、ガラガラでした。
スバルの町太田も通ってきました。思っていたよりスバルの車が少なかったような。。。工場が大きかったなぁ。工場の隣にニッサンレンタカーがあったのは少し面白かった。
考えてみるとスバルレンタカーはないね、
ホンダも三菱も。スバルもホンダもニッポンレンタカーで借りられた気がする(借りたことがある)。
渡良瀬橋も通ってきました。
秋頃に言っていたことがやっと実現しました。天気が良く気持ちよく走れて良かったです。ドライブ中のBGMは「渡良瀬橋」ではなく、全くジャンルも異なるサンボマスターの曲であることは無念。
そして佐野へ。
狙っていたお店へ到着。駐車場がスキスキで嫌な予感。
的中!
定休日でした。また今度(いつ?)来ることにしよう。
おなかが空いているのでお店探し。厄除大師のほうまで来る。
軽く厄除大師を参拝し、そのあたりの佐野ラーメン屋にて食事。
まぁ、可もなく不可もなくという味でした。
佐野ラーメンの特長が良く出ているラーメンでした。
その後、渡良瀬遊水地を経由して帰宅へ。
途中佐野ラーメンの名店「万里」を発見。非常に悔やむ。
今度またリベンジということで。
佐野→渡良瀬遊水地→古河→4号BP→庄和→越谷→千住→上野→新橋→溜池→麻布→1号→家。
4号バイパスが非常に順調でした。走り易い道でした。
スイスイ行けた。一時間弱で埼玉県を縦断。
都内で渋滞にハマル。上野で道の選択を誤る。間違えて秋葉原のほうに向かう。結局はそのまま軌道修正をしながら新橋へ。
道なりに溜池方面へ。霞ヶ関ビルが非常にキレイでした。
平日の夜のビルというのもよいなぁ。
その後若干の渋滞にはまりながら家へ。
よく走りました。
8888キロと9000キロを達成。
8888キロ → 東京都府中市
9000キロ → 栃木県佐野市
今度は大台10000キロですなぁ。
もうすぐ3月なのに寒すぎです。
ご無沙汰しております。
やす@風邪が治ってきたです。
天気がよいのに寒すぎです。
春一番が吹いたのに寒すぎです。先週雪が降ったのにはたまげたけどね。
寒さには関係なく土曜日にドライブ。
目指すのは逗子海岸。散歩にはよさそう。
寒いのによく散歩を実行する気になったものだ。
朝7時過ぎに出発。
家から逗子までならこの時間だと1時間ぐらいでいけるので観音崎も追加。
ということで、
家→大黒ふ頭→本牧→八幡橋→357号→野島→田浦→横須賀→観音崎
さすがに観音崎。それなりに距離はあり。
でもそのまま観音崎は通過。今回はオマケみたいなものだから。。
その後逗子海岸へ。
観音崎→横須賀→田浦→逗葉新道→逗子海岸。
今回はブラブラするのが目的なので駐車場に停めて散歩。
丁度良い砂浜の長さなので散歩には最適。
犬を散歩させている人が多い。(ホントに多い)
ヨットが水面を走っているのが良い感じ。
漁船というところではないのがポイント。
渚橋交差点(渋滞ポイント)から江ノ島がみえました。(多分冬だけかな??)
今度はもっとゆっくりしたいな〜。ファミレスもあるので朝食でも食べながら。結構優雅かも。
ということでまた今度きます、近いうちに。
帰りはこんな感じ。
逗子海岸→鎌倉→朝比奈峠→上郷→港南台→上永谷→環2→岸根→家。
来週後半より長期休暇です。この時期に。
いままで微妙に忙しいものでして。。。
といっても旅行に出かけることもありません。
ラーメンを食らいに佐野に行く程度。
まあ、後はゆったりと。。
早く春がこないかな〜。花見でもしたいぞ(早すぎ)。
ご無沙汰しております。
やす@風邪が治ってきたです。
天気がよいのに寒すぎです。
春一番が吹いたのに寒すぎです。先週雪が降ったのにはたまげたけどね。
寒さには関係なく土曜日にドライブ。
目指すのは逗子海岸。散歩にはよさそう。
寒いのによく散歩を実行する気になったものだ。
朝7時過ぎに出発。
家から逗子までならこの時間だと1時間ぐらいでいけるので観音崎も追加。
ということで、
家→大黒ふ頭→本牧→八幡橋→357号→野島→田浦→横須賀→観音崎
さすがに観音崎。それなりに距離はあり。
でもそのまま観音崎は通過。今回はオマケみたいなものだから。。
その後逗子海岸へ。
観音崎→横須賀→田浦→逗葉新道→逗子海岸。
今回はブラブラするのが目的なので駐車場に停めて散歩。
丁度良い砂浜の長さなので散歩には最適。
犬を散歩させている人が多い。(ホントに多い)
ヨットが水面を走っているのが良い感じ。
漁船というところではないのがポイント。
渚橋交差点(渋滞ポイント)から江ノ島がみえました。(多分冬だけかな??)
今度はもっとゆっくりしたいな〜。ファミレスもあるので朝食でも食べながら。結構優雅かも。
ということでまた今度きます、近いうちに。
帰りはこんな感じ。
逗子海岸→鎌倉→朝比奈峠→上郷→港南台→上永谷→環2→岸根→家。
来週後半より長期休暇です。この時期に。
いままで微妙に忙しいものでして。。。
といっても旅行に出かけることもありません。
ラーメンを食らいに佐野に行く程度。
まあ、後はゆったりと。。
早く春がこないかな〜。花見でもしたいぞ(早すぎ)。
カニ食べに行こ〜♪(パフィーっぽく)3
2005年2月13日 趣味金沢旅行最終日。
本日は金沢市内の散策。
宿も金沢なので楽ちん観光。今回の旅行は無理して行き先を決めなかったのがよいのかな?っと。
ゆっくりとおきてノンビリして金沢市内を散策。
東茶屋町にまず行く。
昔の町並みを味わえるみたい。。
徒歩で駅から20分ほどで到着。
こじんまりとはしていたみたいですが、結構風情はありました。
金沢は金箔のほとんどを作っているみたいで金箔にまつわるお店を多くみました。
東茶屋町にも多く見ました。
喫茶店も多くあるみたいでマッタリと良い町並みを見ながらお茶するのもよいかと。。
その後兼六園へ。
まず金沢に行ったら見るべきトコロですね。
これでようやく日本三大庭園を押さえられました。26歳にしてやっとですよ。。
庭はお見事というほかないだろう。きちんと手入れされているし。
さすがですね。松に雪対策用の笠みたいなのものをかけてあったし。(正式名はなんだろう、あれは?)
天気もよかったですし散策にはもってこいだったかも。
雪をかぶった兼六園というのも良いなぁ。
その後カニを買って帰るために少々歩いて近江町市場へ。
金沢の庶民の台所とのこと。
北陸は魚はうまいし市場においてあるものは間違いないと思い期待してGO!
丁度立ち寄ったのが昼過ぎでしたが、閉店ギリギリでイロイロと安くなっていました。結局うまそうなカニを3ハイ買いました。良い買い物が出来てよかったです。そのカニを購入した店の主人がオススメする店へ行く。
ソコにて海鮮丼とカニを食らう。
まさに至福の時。魚好きには最高です。丼といってもご飯はドコ??状態なぐらい沢山魚が入っていました。
一人あたり5000円ぐらいしましたが・・・
その後ノンビリと武家屋敷。寺町などを散策。
忍者寺を見ました。思ったよりカラクリが多く面白かったです。
忍者といっても忍者が忍んでいたのではないのね。
てっきり忍者になるための修行を行う寺かとおもっていた。。
前田家の存亡を握る重要な寺だったんですね。
その後お土産を買ったりして東京へ。
よく遊びました!
金沢は良い町でした。
個人的に一人でノンビリと遊びに行ってもよいかな?
今回は友人が行きたいところを結構優先したので、次回は自分がお深く味わいたいものをじっくりとみたいなぁ。
それにしても金沢はキレイな人が多かったなぁ。
本日は金沢市内の散策。
宿も金沢なので楽ちん観光。今回の旅行は無理して行き先を決めなかったのがよいのかな?っと。
ゆっくりとおきてノンビリして金沢市内を散策。
東茶屋町にまず行く。
昔の町並みを味わえるみたい。。
徒歩で駅から20分ほどで到着。
こじんまりとはしていたみたいですが、結構風情はありました。
金沢は金箔のほとんどを作っているみたいで金箔にまつわるお店を多くみました。
東茶屋町にも多く見ました。
喫茶店も多くあるみたいでマッタリと良い町並みを見ながらお茶するのもよいかと。。
その後兼六園へ。
まず金沢に行ったら見るべきトコロですね。
これでようやく日本三大庭園を押さえられました。26歳にしてやっとですよ。。
庭はお見事というほかないだろう。きちんと手入れされているし。
さすがですね。松に雪対策用の笠みたいなのものをかけてあったし。(正式名はなんだろう、あれは?)
天気もよかったですし散策にはもってこいだったかも。
雪をかぶった兼六園というのも良いなぁ。
その後カニを買って帰るために少々歩いて近江町市場へ。
金沢の庶民の台所とのこと。
北陸は魚はうまいし市場においてあるものは間違いないと思い期待してGO!
丁度立ち寄ったのが昼過ぎでしたが、閉店ギリギリでイロイロと安くなっていました。結局うまそうなカニを3ハイ買いました。良い買い物が出来てよかったです。そのカニを購入した店の主人がオススメする店へ行く。
ソコにて海鮮丼とカニを食らう。
まさに至福の時。魚好きには最高です。丼といってもご飯はドコ??状態なぐらい沢山魚が入っていました。
一人あたり5000円ぐらいしましたが・・・
その後ノンビリと武家屋敷。寺町などを散策。
忍者寺を見ました。思ったよりカラクリが多く面白かったです。
忍者といっても忍者が忍んでいたのではないのね。
てっきり忍者になるための修行を行う寺かとおもっていた。。
前田家の存亡を握る重要な寺だったんですね。
その後お土産を買ったりして東京へ。
よく遊びました!
金沢は良い町でした。
個人的に一人でノンビリと遊びに行ってもよいかな?
今回は友人が行きたいところを結構優先したので、次回は自分がお深く味わいたいものをじっくりとみたいなぁ。
それにしても金沢はキレイな人が多かったなぁ。